武雄市西川登神六 井出安次さん(明37生)

 むかし、姨捨山ちゅうてあったち。

幾らじゃい、年取っぎ、山さん捨てんばなんてぇ。

そいぎぃ、

婆さんば、一人【ひとい】

持っとっとがおったちゅうもんのう。

そいぎぃ、そいば捨てんばらんごと

なっとんもんじゃっけんが、

その婆産が背負うて【かるうて】、

そして、籠に入れて、

山さい捨てにいきないよったそうです。

そうして、捨つっとこまで行って、

「ここに捨つっ」

ちゅうて、もう帰ろうでしよったぎにゃぁ、

「お前、我が来た道ば帰りきるかぁ。

俺【おり】ぁもう、こけぇ捨てらるっけん、

帰らんけんよかえぇど、お前は、帰っきっかぁ」

ち言うたけん、さぁ、どうしようか、

て考えよったら、

その婆ちゃんが、

「ここに来っ時、ずーっと木の枝ば折っとるけんが、

その折っとっとこ辿っていきゃぁええ」

て教えられて、

「あぁ、こがんことまで教えてもらうた。

こりゃぁ、婆ちゃんな一番大事な者じゃ」

ち言うて、

そのまま背負うて帰ったそうです。

そうして、家の中の誰【だい】も知らんところに、

縁の下んごたっところに、婆ちゃんば囲うで、

ご飯ばやって食べさせよったてぇ。

そいぎぃ、殿【とん】さんから、

「灰で縄なうぎにゃぁ、褒美ばやっ」

ちゅうごたっつふうな、

お触れが出たそうです。

そいば聞いて、

その親孝行息子が、

婆ちゃんば隠しとんもんやっけん、

婆ちゃんにようろと(こっそりと)

聞いてみたわけたいのう。

そいぎ、

「そりゃぁ、やすいこと」ち言うて、

「そいは、藁で縄ば作っとって、縄ばのうとって、

そいば焼いてんのう。

そいぎ、焼いたとが、

もう灰になっとっけん、そいば持っていけぇ。

そいぎにゃぁ、灰で縄のうたごとなっけん」

て、言われたごとして、そいば持って行たぎにゃぁ、

また、

「こいに糸を通せ」て言うわけたいなたぁ。

穴の曲がってあいとっ玉に、糸を通せて。

普通にすっぎ糸が通らんでしょう。

そいじゃから、また、お婆さんに聞いたぎぃ、

「蟻に糸ばくくい付けて、

穴の反対側に、蜜とか甘い物を置いとけば、

蟻はずーっと穴を通って、反対側さい出てくる」

て言われて、

解いて、褒美をもらったそうです。

そうして、婆ちゃんを囲うどったとも許されて、

姨捨山も亡くなったそうです。

(出典 佐賀県文化財調査報告書 第71集「~矢筈・神六の民俗~」p123)

標準語版 TOPへ