
十二支の由来
多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)
お釈迦さんが、
「千支ば決むっけん【決めるから】、早(はよ)う集まれ」と。
そいぎぃ【そうしたら】、牛が遅いけん早う行きよった。
鼠(ねずみ)が背中(せなき)ゃあ乗って、
そうして、もう、お釈迦さん所(とこれ)ぇ、ピーンて、一番初め走った。
そいぎぃ、お釈迦さんが鼠に、
「お前、いちばんけんね」と。
「次は牛」と。
鼠が嘘(すら)ごと言うて、その、猫にその、あの、教(おそ)えとった。
そうしたぎぃ【そうしたら】、今度(こんだ)あ、
こいが、あの、お釈迦さん所ぇ行った時は、もう十二支すんどったて。
そいもんじゃい、その、猫が腹きゃあて【立腹して】。
そいからもう、必ずその鼠が、恨まれて。
そいけんその、ごっとい【いつも】その、捕られよった、と言うようなことで。
[大成 一二 十二支の由来]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P1)