十二支の由来 作:いおりん

十二支の由来

多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 お釈迦さんが、

「千支ば決むっけん【決めるから】、早(はよ)う集まれ」と。

そいぎぃ【そうしたら】、牛が遅いけん早う行きよった。

鼠(ねずみ)が背中(せなき)ゃあ乗って、

そうして、もう、お釈迦さん所(とこれ)ぇ、ピーンて、一番初め走った。

そいぎぃ、お釈迦さんが鼠に、

「お前、いちばんけんね」と。

「次は牛」と。

鼠が嘘(すら)ごと言うて、その、猫にその、あの、教(おそ)えとった。

そうしたぎぃ【そうしたら】、今度(こんだ)あ、

こいが、あの、お釈迦さん所ぇ行った時は、もう十二支すんどったて。

そいもんじゃい、その、猫が腹きゃあて【立腹して】。

そいからもう、必ずその鼠が、恨まれて。

そいけんその、ごっとい【いつも】その、捕られよった、と言うようなことで。

[大成 一二 十二支の由来]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P1)

標準語版 TOPへ