持丸 岡 正太郎さん(大4生)

 成富兵庫茂安公、ご存じでしょう。

鍋島藩の有名な土木家。

あの人が、このへんが、しょちゅう水害で農作物・米がとれんでしょう。

そいでこの、千栗土井で、北茂安の千栗のお宮からですね、

ずうっとここまで、その、堤防を作られたわけ。

(今から五○○年前のことでしょう。私の親父から、しょっちゅう聞いとりましたが。)

そん時にこの、堤防の回(まわ)んために、

杉をずうぅと、堤防の外側にお植えになっとったですもんね。

ところがその、筑堤の終わってですね、その築堤する時にですね、

昔は、今みたいい泥ばモッコで担(いの)うてその、高むっでしょう。

そうすっとその、それを押える器具がないわけ。

そいで、あの、モッコで泥を取る人夫の人達ば全部、

手をつながせて、一列に並べさせて、そして一二(いちに)の三(さん)で、

ピンピンピン跳ばせて、かためらいたもの。

また一段やれば、そういうふうにしてやるちゅうふうにして、

疲れて、そうして杉笛ば植えられたと。

その、地元の農家の人達が、どういうふうな考えを持っとるか、

ということをその、百姓のなりして、百姓の着物(きもん)来てですね、

(昔ゃ、このへんは共同風呂ちうのが普通だったですもんね。五、六軒の人達が。)

そいで共同風呂ん所(とこ)で、どういう話をするじゃろうか、と思うて、

晩にその、百姓のなりしてから、ずうーっと回らいたらしかですもんね。

そうしたら、そりゃあ、江口のある農家のお爺さんが、

「ほんに、成富茂安公も偉かばってんが、いっちょぬけとんさんもん。

折角、あいだけの堤防ば作ったならば、太うなる杉笛ば植えたならば、

今度(こんだ)あ台風で揺れて逆にこの、堤防にひびが入る。

そいで、私(あたし)ならば堤防の内側に、川の方に竹を植える。

そうすっと、竹の上と水かさが増えた場合は、その、流れが速いから、

この、全部、やばいからピシャーッと、堤防にくっ付くわけ、曲がって。

そうすりゃ、後手になる。そいけんが、折角のあいだけの堤防ば

搗いてもろうたならば、ほんに竹ば植えんさっぎよかばってん」ち言うて、

話しおっとば聞きんさったと。

そいで、この、なるほどと思うて、外側にずうっとまた、竹ば植えんさったて。

(出典 三根の民話 P101)

標準語版 TOPへ