神埼郡吉野ヶ里町小川内 武廣 勇さん(明32生)

 あのですね。

こりゃ、あの、脊振山(せふりさん)の石楠花(しゃくなげ)の由来ち。

それば一つ話そうかなた。

むかし、大昔に。

日本中の神様の集まいが、豊前の国の彦山であったそうで。

そん時に、ちょうどあの、脊振山の弁財天様も行かれたもよう。

ところが、ちょうど五月の初め時分じゃったもんじゃい、

彦山に石楠花の真っ盛りじゃったもよう。

そいで弁財天様は、

「こりゃ、ほんもうきれいな石楠花。こりゃあひとつ私(あたし)も、

帰り家(うち)におみやげに少し貰って行こう」と言うて、

そこで独いごとを言んさった。

そいば[それを]彦山の権現さんが聞かれたもよう。

「いんにゃあ[ちがう]、そりゃあでけん」て。

「そりゃあ、うちの石楠花は一本も他所(よそ)さい持って行くことはでけん」

ち言(ゆ)うて、言んさった。

そいで、そん時は、まあ弁財天さんも黙っておられたもようばってんが、

どうしても欲しくてしゅうして[欲しくて]欲しゅうして、

もう弁財天さんはたまらんもんじゃい、

まあ二本位(ぐり)やあは引いて黙って持って行っちゃ[行っても]よかろう、

というところで、こっそーい[こっそり]と弁財天様が、

あの、二本引いて、そして、権現さんの見よらっさん[見られていない]うち、

雲へ乗ってずーっと帰らしたもよう。

そい後でその、彦山の権現さんが聞かしたもんじゃい、

恐(おっ)ろしゅう腹を立てて、そうして、

「弁財天、待てえ」ち言(ゆ)うて、

後ば雲に乗って追っかけんさつたもん。

そうしてちょうど、福岡県と佐賀県の境の所に、

赤坂山というその、山があるもんで、そこで後ろから彦山権現が、

弁財天さんに追いつきんさった[追いつかれた]もん。

そいで弁財天さんも、こりゃあもう、とてもしもうた[失敗した]と。

そいで、ここでもう石楠花(しゃくなげ)の一本う捨(し)ちゅう、

と言うところで、その石楠花ば捨てんさったもよう。

そいで一本持って、まあ、今度また一生懸命雲に乗って逃げさしたもん。

ところが、彦山権現さんも、なあーいその、

「もう一本でん、やるもんかあ」ち言うところで、

その後ば雲に乗って追っかけんさった。

そうして、ちょうど鬼ヶ鼻(脊振山頂で福岡と佐賀の県境)の上きた時、

彦山権現さんが、あとの一本、弁財天さんの持つとらすとば、

叩き落とさした[された]て。

そいで、あの、弁財天さんも、とうとう石楠花は脊振山まで持って行かんな、

あの、もう、帰んさったて。

そいで、今でも脊振山には石楠花は一本でん生えとらんて。

ところが、赤坂山から鬼ヶ鼻までは石楠花があるというて、

今でも由来(いわれ)も言われている。

〔自然説明伝説 (木)〕

(出典 吉野ヶ里の民話 P214)

標準語版 TOPへ