佐賀市長瀬町 納富信子さん(大14生)

 女の人がお嫁に行く時は、何でも上手に出来たら、泣くことはないと言うわけです。

むかーし。

すごく意地悪なお姑さんのいたそうです。

そして、お嫁さんが何でも出来るから、お姑さんはお嫁さんをいじめてやろうと思うけど、

いつも自分は出来ないからギリギリして、歯がゆいかったのです。

お嫁さんは、お裁縫させてもお花いけさせても何でも自分より上手だから。

ある日、お姑さんが、

「お前は、歌も上手てやろが。歌ばつくってみござい」と言われました。

そして、お嫁さんは、

「はい、お母さん。歌つくりますけど、お題をいただきましょうか」と言いました。

お姑さんは、しばらく考えてから、「木の砥石」と言う題を出されました。

すると、

木の砥石猫が爪研ぐもんばしら

て、詠(うた)われました。

それで、もうお姑さんは悔しくて悔しくてたまりませんでした。

お嫁さんが、「そがんとは、できません」と言うだろうと思って出した問題を

簡単にサラサラと出来たから。

そして、今度は何と言おうかと考えながら、庭の辺(あた)りを眺めていました。

石灯籠(いしとうろう)が目についたので、

「石の三味線(しゃみ)ちゅうとでつくんさい」と言いました。

お嫁さんは、

「石の三味線ですか」と言って、

石の三味線蔦楓(つたかえで)のいとかけて

秋風吹けば葉は散りつてん

と詠まれました。

それで、もうお姑さんにしたら、地団駄(じたんだ)踏んでもかなわないから、今度は、

「近所の人たちは、『鬼婆あ。鬼婆あ』て、私(あたし)ば言いよっらしいけど、

あんたもそがん思うとっでしょう」と言いだしました。

すると、お嫁さんは、

「いいえ。お母さんの仏さんのような心は、私がいちばんゆう(よく)知っとります」と答えました。

そして、

「仏にもまされる心と知らずして、鬼婆などとは人の言ふらん」

と詠まれました。

「よそさんで、お母さんのことを『鬼婆。鬼婆』て、言いよんさっ人のあっか知らんけど、

お母さんの仏さんのような心は、私が、いちばんよう知っとります」と。

それから、意地悪なお姑さんは、もう何も言えなかったそうです。

だから、お稽古をして何でも上手に出来るようにして嫁さんに行ったら、

泣くことはないそうです。

そいぎぃ、ばあっきゃ。

(出典 さが昔話 P98)

佐賀弁版 TOPへ