伊万里市立花町渚 松尾テイさん(大5生)

伊万里読み聞かせボランティア 平松伸子さん

むかしむかし、囲炉裏に填(は)めてある五徳の脚は四本ありました。

そして、犬は三本脚だったのです。

そのころ、弘法大師さんは、仮名を考えて作っていました。

でも、「笑う」という字が、どうしても、考え付きませんでした。

大変悩んでおられたら、犬が、竹のざるをかぶって、

「大師さん、こりゃ、どがんやろうか」と、出て来たそうです。

三本脚でコロッとして、よろよろと、出て来ましたが、

その恰好がとても面白くて、弘法大師さんが笑われたそうです。

そして、

「ああ、そうだ」と、言って、竹かんむりに犬という字を書いて、

「笑(わらう)」という字にしました。

弘法大師さんは、犬から、「笑(わらう)」という字を貰ったので、

犬になにかお礼をしてやろうと思いました。

よく見たら、五徳に脚が四本あったので、

そいぎにゃあね、

「これ一組脚ゃあ、面白なか」

「そいけん、この脚ば一本(いっちょ)取って犬に付けてやろう」と言って、

その脚を犬の後ろに付けてあげました。

犬は、今までコロンコロンしていたのが、

四本脚になって、歩きやすくなりました。

「こりゃもう、大師に貰(もろ)うた脚じゃっけん、

小便どんいっかけてはでけん」と言って、

片脚をあげて小便をするようになりました。

そういうわけで、

「一本の一組は、その、一組四本、そいば一本やっけんが、

三本になっつたやっけん、名前で増(ふ)やあてやろう」と言って、

五徳という名前になりました。

五徳はね、脚は三本になったけれども、

名前は、五徳にしてくださったんですよ。

(肥前伊万里の昔話と伝説 P69)

佐賀弁版 TOPへ