呼子町加部島 向 六太郎さん(明38生)

 ある店屋にですな、そん、大きな店屋だったそうですもん。

今いう、物貰いですな。

それが門松にもたれて、癲癇(てんかん)でな、

そして泡(あわ)ひきよったそうです。そうしたところがそん、

もう、商売家の人がなお、そういうふうな吉凶ば何(ない)して、

そういうふうな乞食がそん、門松ないして、泡ふきよっちゅうところで、

大抵、気色の悪しゃしよったそうですもん。

そうしたところが、何、しょくざん先生言わしたぎぃ、

雅号(がごう)ば詠むのは……で、その人が行たち、

「こりゃあ、おめでたいことがありましたな」ち言()うて。

「何(なに)がおめでたいか」ち。そしたら、

「何、門松もたれて泡をふくの神、これが世に言うべん癲癇」

てち言う。大抵、何(ない)さしたち言う。

そして、それから、あの、紀伊の殿様がお気に入りだったそうですもん。

そうしたところが、歳の晩か元日の晩に鼠の小便まいかけたそうです。

天上から何(ない)して。

そうしたところがそん、非常にもう、気色くされて、

「城中の鼠ゃは、どの鼠ゃでんいっちょん残らんごと殺せ」て、

大抵何(ない)すってん、鼠子一匹も取れえんやっだったそうです。

そうして、気色の悪しゃしよらしたら、しょくざん先生が行たち、

「おめでたいことでございます」て。

「何がおめでたいか」て。

鼠子の天上人の真似ばしてしたたれたたるしいの少将て。

そうしたところが、歳の晩の時でしょうな。

そして、化けて二日か三日に、五日か日(にち)のうち、

そん、勅使(ちょくし)()(こう)になって、四位の少将に任官されたて。

そして、大抵もう、そいからなお、お気に入りなって。そして、

「五色の歌をとり聞かせろ」て言うて、

色白く羽織は黒く裏赤くご紋は青い紀伊の殿様ち、五色の歌を作ったわけ。

そして、それでもう、何時(いつ)もそん、気に入るもんじゃいけん、

もう殿様が何時(いつ)でん、夜も夜中に何時(いつ)までもそん、

呼うじないさしたら、付き添いどんがたまらんごとなったそうですもんな。

そして、そいで何かプランプランすっとに家さい帰ったとに、

袖のプランプランする物(もん)な、こりゃあ何のあるもんじゃろうか。

ち思うて、開けて見らっしゃったそうですな。

そうしたところが、そん、歌詠みの書()ゃあてあったそうです。

そうしたところが、

何時(いつ)来てもよもの長話あからさまには申されません

て、女房の和歌ば歌い込うであったて。

これにゃもう、何(ない)して、

流しちゃでけんてちゅうごたっ風な、何(ない)したち。

(出典 未発刊)

標準語版 TOPへ