佐賀市長瀬町 納富信子さん(大14生)

 江戸時代の狂歌の蜀山人のところに、

ある日、顔見知りの盆灯籠屋が来たそうです。

そして、

「盆灯籠のいっこう【全く】売れん」と言うわけです。

それで、蜀山人が、

「その盆灯籠を張り替えろ」と言って、白い紙に張り替えさせました。

盆灯籠屋は、このように蓮(はす)の花を色着けした物が売れないのに、

どんな盆灯籠を書くつもりだろうと思って見ていたら、

蜀山人は、その盆灯籠に狂歌を殴り書きしました。

それで、盆灯籠屋は蜀山人が変体仮名で書いたのを見て、

こんな蛇が這(は)ったような字を書いて、売れるだろうかと思ったけれど、

仕方ないから、売りに行きました。

そして、橋の上で売っていたら、そこを通った人が、

「これは、蜀山人の盆灯籠じゃ、いくらか」と聞かれました。

盆灯籠屋は、今まで売っていた蓮の花の盆灯籠の値段を言ったら、

「ああ、そりゃあ安か。蜀山人の盆灯籠のこがん安かなら」

と言って、二つも買って行ったそうです。

それで、盆灯籠屋は不思議でたまらなくなりました。

自分の描いた蓮の花の盆灯籠の売れないで、

こんな蛇が這ったようなのが何で売れるのだろうかと思いました。

しかし、ドンドンドンドン売れて行って、全部(ぜーんぶ)売れてしまったそうです。

それこそ、何か夢を見ているように金儲けをしたと言う話。

 

(出典 さが昔話 P50)

佐賀弁版 TOPへ