神埼市千代田町城田迎島  島イサさん(明21生)

  むかぁし、ある所に、良いお爺さんとお婆さんがいました。

ところが、貧しい暮らしをしていて、

「本当(ほん)に、婆さん、婆さん、正月の来(く)っのに、餅もたけん。

どがんしたらよかろうか」と言われていました。

それでも、餅つき杵だけでも、作ろうということになって、

山に、木を切りに行ったそうです。

昔は、こーまか【小さい】餅つき杵というのを作っていましたから。

そうして、お爺さんが、餅つき杵を作る山の木を切って、帰りながら、

「餅つき杵、切ったれども、何で年ぁと-ろーかい」と、

ズーッと言って帰ってきていたら、橋の上まで来た時、

「粟んでくっさん、米んでくっさん」と言う声がするので、

何だろう?何がこんなに言っているんだろうか?と思って、

橋の下を見たら、そこに、グウズ【山亀】がいたそうです。

そうして、お爺さんが、

「餅つき杵、切ったれども、何で年ぁとーろーかい」と言ったら、そのグウズが、

「粟んでくっさん、米んでくっさん」と言うので、

「こりゃぁ、良か。

こいば連れて、大石や南南里からないとさるいたら【歩いたら】、

餅米ば貰らゆっかもしれん」と言って、

お爺さんが、そのグウズを連れて、一軒一軒回って、

「餅つき杵、切ったれども、何で年ぁとーろーかい」と言ったら、グウズが、

「粟んでくっさん、米んでくっさん」と言うので、

どこの家でも餅米をくれたそうです。

それで、餅米をいっぱい貰えたので、家に帰ってきてから、

「このグウズのおかげで、よか年のとるっ」と言われたそうです。

そうしたら、隣の悪いお爺さんが、それを聞いて、

「亀ば貸してくんさい」と言って、来られたので、

「そいなら、貸そう」と言って貸したそうです。

ところが、悪いお爺さんが、

「餅つき杵、切ったれども、何で年ぁとーろーかい」と言うのに、

何にも言わないそうです。それで、悪いお爺さんは、

「こげな【このような】ものは何になろうかい」と言って、

叩いて殺してしまったそうです。

そうしていたら、良いお爺さんがやって来て、

「あのグウズは、どうしたやろか」て聞かれました。

そうしたら、悪いお爺さんは、

「あたしが【私が】おんなし【同じ】ように言うばってん、

いっちょん【少しも】、なーんも【何にも】言わんけん、

火の中にくべっしもうた【燃やした】」と言われたそうです。

それで、良いお爺さんは、

「そんないば【それならば】、灰でんよかけん、くんさい【ください】」と言って、

グウズの灰をもらって帰りました。

そうして、その灰をショウケ【笊】に入れて、

桜の枯れ木に登っていたら、丁度、殿さんが木の下を通られたそうです。

そうして、殿さんが、

「そこにおる者は何者か」と言われたので、

「いつもの花咲き爺でござる」と言ったそうです。

そうしたら、殿さんが、

「花を咲かせてみろ」と言われたので、

パーっと灰を木にまいたら、桜の花のきれいに咲いたそうです。

それで、殿さんから褒められて、褒美を沢山もらったそうです。

そうしたら、また、隣の悪い爺さんがやって来て、

良いお爺さんからグウズの灰をもらって、真似したそうです。

枯れた桜の木に登って、灰をまいたら、

それが、殿さんの目に入ってしまったそうです。

それで、殿様が怒って、悪いお爺さんを刀で切ってしまわれたそうです。

それを、隣の悪い婆さんが、家の庭から見ていて、

「ほうら、うちのお爺さんな、殿さんから、

ほんに【本当に】何か良かご褒美ばもらいよんしゃっ」と言って、

帰ってきたお爺さんを見てみたら、

切られて血がいっぱい出て真っ赤になっていたそうです。

「そいけん、人のまねちゅうもんな、すっこたぁならん」

と言ってましたよ。

 (出典 千代田の民話 P152

佐賀弁版 TOPへ