嬉野市塩田町 蒲原タツエさん(大5生)
むかーしむかしねぇ。
あの、お父さんとお母さんと、ある村に暮らしおったてぇ。
ところがねぇ、あの、男の子と女の子と二人持ってねぇ、
お母さんがちい死んだて。
そいぎぃ、継母さんの後から来【き】んさったちゅうもんねぇ。
そいぎねぇ、その二人の子供には、いろいろ難儀なことばっかい
継母さんな憎らしかもんじゃい、言いつけんさった。
その女の子にはねぇ、
「笊【ざる】で、はんづう甕【がめ】【大水甕】に
飲み水を甕いっぱい汲んどけぇ」て、言んしゃって。
幾ら汲んでも笊では、なかなかいっぱいならんて。
男の子には、擂粉木【すりこぎ】いっちょ持たせてやって、
「こいで木を倒【たや】あて来い」ち言【ゅ】うて、言んしゃった。
何【なん】の木を倒しましょう。
ところが、神さんのようなのがそこば通りかかって、
「自分のこけぇ、腰に差しとっ短か刀だけど、これで
君もそぎゃん、あの、擂粉木で幾ら叩いちゃっちゃ木は倒れん」て言うて、
貸してくんさったけん、幸い倒すことができたて。
そいから、その次に、その水汲みに行った女の子には、
旅の坊さんが通りかかって、
「お前【まい】、そがん笊で水は溜まらん」て。
「そいけん、その笊にはねぇ、大きか蕗【ふき】の葉っぱを敷いて、
そうして汲めば汲めるよ」て言うて。
「有難うございました」ち言【ゅ】うて、甕いっぱいにしとった。
もうこいどま困らしゅうで思うとっぎぃ、
どがんしても困らん、と思うて、
もう大きか釜に湯ば滾【たぎ】らきゃあて、箸ば一本渡【わち】ゃあて、
「二【ふ】人【たい】なあ、この滾るけれども、
湯の中【なき】ゃあいたて見っぎ京都の見えて、
『お父さん恋しい。お父さん恋しい』」て、
二人者がお母さんからいじめらるっもんだから、言うもんだから、
「お前達ゃ、この箸の上に上がって眺めてみろ。
そいぎぃ、向こうからお父さんの帰って来【き】よらすとの見ゆっ」て、
言んしゃったぎぃ、
「あい。そうします。お父さんの見えたら」て言うて、
二人の者が箸を渡したところに、こう行ったら、
煮え立った釜ん中【なき】ゃあドブーンて入って、ちい死んだて。
そいぎもう、しめしめと思うて、蓋【ふた】してしおっ所に、
隣【とない】の者が来たて。
そして、
「おっ母さん、今日は何【なん】のあいよっなあ」て言うて、聞いた。
「あーい。今、豆味噌炊きたい。大釜で豆味噌煮おっ」て、
ごまきゃあたて。
そいぎぃ、
「そうなあ。忙しいなあ」て言うて、帰ったて。
そいからしばらくして、お父【と】っさんの帰って来たけど、
「二人【ふたい】の子はおらん。どうしたろうかあ」て言うて、聞いたぎぃ、
「あの、親戚に泊まいに行っとっ」ち言【ゅ】うて、ごまかしおったけど、
どうも臭いなあ。ほんなことじゃなかなあ、と思うて、
しおったぎぃ、裏の竹籔にその埋めとったていうとの、
その新しい埋めた跡のあったて。
そいぎお父さんが、何【なん】ば埋めとっかやあ、と思うて、
掘じくってみたぎぃ、兄妹の者の着物【きもん】
が見えて、兄妹の者が埋められとったて。
そいぎお父さんな、ほんにそいは寂しみんさったて。
そいぎぃ、
「あすこの二番嬶さんな大釜で煮おらしたあ」て、言うたから、
そいから先【さき】ゃ、味噌豆ば煮っ時ゃあ、大釜で煮っけれども、
七里でん立ち戻って味噌豆ば誰【だい】でん、
もしも子供どん煮おっぎじゃっけん、塩梅【あんばい】ばさせてください。
「あんたん所、味噌豆は良う煮えましたなあ」ち言【ゅ】うて、
出していただくもん。
味噌豆ば煮おって、その二番嬶さんの言うた由来【ゆわれ】でね、
あの、そんな悪いことせんごとね、
皆が味噌豆煮おっ証拠に誰にでも振る舞って食べさすって。
この辺【へん】も味噌搗きよったですもん。
皿にのせて配いよった。
「配るもんだ」て、言われとった。
「人に食べてもらうもんだ」て、配りおったですよ。
そういうこと。
[二一六 継子と鳥【AT七八一、cf.AT七五一A】、二一九 継子の釜茹【cf.AT七五一】類話]
(出典 蒲原タツエ媼の語る 843話 P184)