嬉野町下不動 井上カツさん(大3生)

 むかし。

お母さんが、赤ちゃんの首にお守りをかけ籠に入れて、桑の葉を取っていたと。

そこへたかが飛んできて、赤ちゃんを攫っていった。

鷹は石山寺の大きな杉の木に赤ちゃんを引っかけて食べようとしていた。

赤ちゃんはギャアギャア泣いていた。

石山寺の坊さんたちが、

「ありゃあ、こりゃあどういうもんかあ。ありゃあ、鷹が赤ちゃんば」

と、言い合って、杉の木の下に蚊帳を張って、お経を上げた。

鷹は赤ちゃんを食べずに飛んでいった。

赤ちゃんは蚊帳の上に落ちて助かった。赤ちゃんは寺で育てられることになった。

お母さんは乞食のようになって、子供を捜し回った。

お母さんは京都のある橋の下を宿にしてそこにいた時、坊さんたちが、

「明日はその、お寺の坊さんが、ここば駕籠(かご)で通んさっけん、

そん時ゃあ、誰でもお詣りせんばねぇ」と言って、噂をしていたのを聞いた。

翌日、その坊さんが駕籠に乗って橋を通られた。

お母さんは橋の下から飛び出てきて、

「お寺の坊さんに会わせてくいろ」と、言われた。

すると、お供の坊さんたちが、

「そがん乞食のごたっ人に会わせられるもんかあ」と言って、

お母さんを相手にしなかった。

駕籠に乗っておられた坊さんが、

「ちょっとこの駕籠ば止めてくいろう」と言って、駕籠から下りられた。

その坊さんは、老いぼれの七、八十のお守りを首にかけた婆さんのところに行かれた。

そしてお守りを見て、

「このお守りは、いっちょじゃなか。二つある」と言って、

一筆書かれて渡される時に、

「この綴りば尋ねて来んしゃった時に見せて、親子の名のりばせろ」

と、言われた。

その坊さんは、お母さんの赤ちゃんを育てられた方だった。

お母さんは、お寺にいる息子の坊さんを尋ねた。

そして一筆いただいた物を渡された。

息子の坊さんは、横からお守りさんを見られたら、

自分のお守りさんと同じだった。

そこで親子の名のりができた。

息子の坊さんは、ボロボロの着物を着た老いぼれのお母さんを抱えて、

駕籠に乗せて自分の家に連れて行かれた。

息子の坊さんは、お母さんにきれいな着物を着せられた。

[大成 一四八 鷲の育て児]

(出典 嬉野の民話 P86)

標準語版 TOPへ