武雄市西川登神六 前田米作さん(明33生)

 神六神社には、大きい公孫樹(いちょう)の木が、

東と西に二本あっでしょう。

西の方は男ギナンで実がならないそうですけど、

東の方は女ギナンで実がなるそうです。

この東の方が、とてもいわれのある公孫樹の木です。

ここの殿さんは、豊臣秀吉公から、ここら辺の、

大字神六、高瀬、庭木、矢筈を領地にもらって、

支配していたそうですが、

関ケ原の戦いで豊臣秀吉が徳川家康に負けて、

ここら辺の土地も家康に

取られそうになったそうです。

ところが、家康のお情けで、

「お前の国には手をかけん。そのままでよろしい」

ということになり、

船で佐世保からここまで帰って来たそうです。

そうして、大きな屋敷を建てたけれども、

「食うには、どがんしたらよかろうか」

と言って、田を開きかけたところが、

死んでしまったそうです。

そうしたら、家来の中に前田勘佐衛門

という人がいて、田にどんな種を蒔こうか、

と考えて、種を伊勢に買いに行ったそうです。

その頃、水稲種は、伊勢にしかなかったそうです。

そうして、40日間かかって伊勢に行って、

種を買って帰ってきて植えたところが、

本当によく稲ができたそうです。

それで、その田を作った一族の二、三人が、

そのできた米を1升ずつ背負って、

また40日かかって、伊勢にお礼に行ったそうです。

そうして、帰りに、持って帰ってきて植えたのが、

公孫樹の木だそうです。

その時、伊勢の分身として、

「やる」と言われて持って来たのが、

祠の中に入っている鏡だそうです。

紋は織田信長の紋だそうです。

その公孫樹の木の根っこにですね、

平たい石のあって、それに、天照大神宮、

参拝記念と掘ってあるそうです。

(出典 佐賀県文化財調査報告書 第71集「~矢筈・神六の民俗~」p141)

佐賀弁版 TOPへ