武雄市西川登矢筈 石橋ワサさん(明36生)

 むかし、親孝行息子が、

姨捨山にお爺さんを捨てることができないで、

連れて帰ってきて、

分からないように床の下に隠しておんさったて。

そうしたら、ある時、

殿様が難題を出されたそうです。

「木の枝の、

どっちが元か末か分からんごとしとっとば

(わからないようにしている枝を)、

分かった者【もん】には、褒美ばくるっ」て言うて、

お触れを出しいんさったそうです。

そうしたら、その問題が分からないので、

「お爺さん、ぎゃん(このように)言うて、

殿さんが問題ば出しんさったばってん、分からん。

どがんすっぎよかろうかぁ」て聞きんさったら、

「その枝を水に浸けて見ろ。元は沈んで先は浮かぶ」

て言いんさったて。

それで、教えられたように答えて、

褒美をもらいんさったそうです。

そうしたら、殿さんが、また、

「灰縄ののうたとば(綯ったものを)、持ってこい」

て難題を出されたそうです。

それで、孝行息子が、隠しているお爺さんに、

「どがんすっぎ良かろうか。また、難題がでたけん」

て言うて聞かれたそうです。

そうしたら、

「縄ば、どっぷい(たっぷり)

潮水に付けとっぎよか。それを焼け。

そいぎぃ、いっちょでん崩れん」

て言われたそうです。

そうして、その難問も解いて、

褒美をもらわれたそうです。

(出典 佐賀県文化財調査報告書 第71集「~矢筈・神六の民俗~」p122)

佐賀弁版 TOPへ