武雄市西川登矢筈 石橋ワサさん(M36生)

 むかし、あるところに

一番嬶(がが)さんの娘と

二番嬶(がが)さん【継母】の娘【継子】

がおられたそうです。

そうして、二番嬶(がが)さんな、

自分の子でないので、

一番嬶(がか)さんの娘を

とてもいじめておられたそうです。

ある時、どこかの国の殿さんが来て、

「歌詠みばさせろ」て言いなったそうです。

皿に塩を入れて、

それから、笹を立てて、

「こいで歌詠みばせろ。褒美ばくるっけん」て、

殿さんが言われたそうです。

そうしたら、二番嬶(がか)さんが、自分の子に、

歌詠みをさせたところが、

「皿に塩入れて、笹たてて」

て言うただけだったそうです。

そいで、継子にも、歌詠みをさせんさったところ、

「皿々と、皿竹山に雪降りて、

雪を根として育つ笹かな」

て言いなったそうです。

それで、殿さんが、

「その娘ばくれ」ちゅうて、

その娘を連れて行こうでしたので、

二番嬶(がか)さんが、箒(ほうき)を

継子に投げ付けたそうです。

そうしたら、

「嬶様よ、嬶様よ、腹立ちまぎれに投げ箒、

伯耆(ほうき)の国をとるぞ嬉しき」

て詠いなったそうです。

その殿さまは、伯耆の国の殿さんだったそうです。

そいばぁっきゃ【それでおしまい】

(出典 佐賀県文化財調査報告書 第71集「~矢筈・神六の民俗~」p115)

佐賀弁版 TOPへ