
作:あすりん
武雄市西川登矢筈 松尾 ハルさん(大5生)
むかぁし、干支を決めることになった時、
牛は歩くのが遅いので朝早くから行きよったら、
鼠(ねずみ)が牛の背中に乗っていたそうです。
そうして、到着する間際に、
鼠がピーンと牛の背中から降りて先に行ったので、
「鼠が一番口になって、子(ね)、丑(うし)、虎(とら)」
の順番になったそうです。
それから、干支に猫が入っていないのは、
猫が一番遅くまで行こうとしなかったからです。
そうして、最後に行った時には、もう干支が全部決まっていて、
それで、干支の中には入られなかったと言うことです。
そいばぁっかい【それでおしまい】
(出典 矢筈・神六の民俗P107)
佐賀弁版 TOPへ