多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 あの、多久の白山てございますね、

西渓(せいけい)公園の上の方に。

そして、その、まあ、攻められたわけですね。

戦争があって、その時、戦争のあってした時に、

敵方の方が、その、

食料攻めをやったわけなんですよねぇ。

そいで、

「その食料をもう、その封じてしまう」

と、言うことで、その、やってしたところが、

なかなか、その城が落ちないわけですよねぇ。

そいで、その時に、その、多久の殿さんが、その、

「よし来た」と、言うことで、馬をその、

米をかけて洗うたと。

そいぎにゃあと【そうしたら】、

下から見よったぎにゃあ【見ていたら】、

「おりょう。ありゃ、米で洗(あり)よっじゃっか」

と。

だからその、

「そがん米で馬ば、米で洗うごとその食料の

あーんない、こりゃあとても、

とてもだんじゃなかじゃ【容易じゃないぞ】」と、

言うことで、一応攻めかけたいどん、もう退散して、

そうして、城が残って良かったと。

ところが、その米ば何処(どこ)から

貢いでくれたかと言うぎぃ、

その、多久の下鶴て言う所の農民が、

それを補給してくれたわけ。

今の山づたいに行ってですね。

そして、そいがその、助かったもんだから、殿様が、

「何か、とにかく褒美(ほうび)をつかわす」と。

「だからその、何でも言え」と。

「もう、その、お前たちの言うことは、

何でも聞いてやあっけんが、

何かそけぇその、希望を述べよ」と、

言うことにした時、下鶴部落の人がですね、

あそこが元からの、まあ、

旧家・豪族て言うことの侍は、

何軒じゃいしかなかったらしい。

三件か幾らか。

ところが、

「もうほとんど農民も全部、その、我々にその、

刀の二本さしにしてくれ」と

言うことで、二本さしを、まあ、

許可を受けて士族になった、と言う話は

父から聞いとったですがねぇ。

[自然説明伝説・城]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P111)

標準語版 TOPへ