多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 大体、相の浦には、

相の浦と言う豪族がいてですね。

そうして、右近の城・左近の城と言って、

城があったわけです。

それで、まあ左近の城と言うのが、

ちょっと、あのインターチェンジで、

ちょっともう、大分とれましたのがね。

しかし、右近の城の山だけは、

まあーだ残っています。

そうして、ずうっと村中に入りますと、

あの、飯盛神社というのがありますね。

その飯盛神社が八百年祭じゃったかなあ、

もう十年ばかり前にあったですがね。

そこの奥の方に、ナポレオン石があるわけですよ。

その一帯を飯盛山と言います。

その飯盛山の先の方に、小石をたくさん、

もうこのくらいばっかりの石が、

いくらでもあるわけです。

それは、姥捨山に親を捨ているから、

会いに来ようという印のために、

必ずそこに一つずつ、行った時に置いていたと

聞いていましたね。

[自然説明伝説・山]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P110)

佐賀弁版 TOPへ