多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 須佐之男命(すさのおのみこと)が、

寒い時に船で着いたのが、

やっぱい四国じゃったと思うですがね。

そうして、もう衣もじゅっくい濡れて

【びっしょり濡れて】、

そうしてその、もう寒うしてもう、

どうもこうもならんもんだから、

その、部落行きよったぎぃ、

その、部落があったと。

「がんして【こんなにして】もう、

雨に濡れて寒うして、

もうどうにもならんけん、そいけんが、

あの、がんして温めてくれんかーあ。

衣もじゅっくいなっとっけん

【びっしょりなっているから】、

乾かしたかけん【したいから】」

ち言うて、行たぎぃ、

「家(うち)ゃあ、もうそがん焚物はなか」

て言うて、言うたらしい。

ところが、そこは焚物はどっさい【沢山】

蓄えてあったて。

そいばってんが【しかしながら】、

そいば焚いてくれんやったて。

そうしてしよったぎぃ、今度(こんだ)あ、

また農家があったもんだから、

そけぇ【そこへ】行たぎぃ、

なかなか生活も貧しいところで。

そしてしたぎぃ、

「実は、こう言うわけ」て、言うたぎにゃ、

「あーあ。そりゃお難儀でしょう」と。

「そいじゃ【それでは】」と、言うことで、

「さあ、早(はよ)う上がってください」

て言うて、

側に寄って何やかにや寄せ集めして。

そうして、須佐男之命を、

その、衣を乾かして、温めてやって。

そうして、粟(あわ)の粥(かゆ)を

食べさせてまで、もろうたらしい。

そいが、

どうかて言うぎにゃあと【どうかと言うと】、

一番、最初入ったのが、

兄さんの家じゃったらしか。

そいぎ弟の家が貧しかったて。

その弟の家やったらしか【だったらしい】、

そがんしてもろうた

【そのようにしてもらった家は】。

そいぎぃ、帰りがけに、

「紙をいっちょくれ」と、言うて、

筆で書いたのが、〈無病息災、子孫繁盛の門〉

て書いて。

そして、

「これを、その、萱(かや)にくびいつけて、

角口の所(とけ)ぇ下げとけ」て。

「そいぎにゃあと【そうしたら】、

もう病気・災難はまぬがるっ」と。

「そして、もう家は繁盛するけん」

子孫繁盛すると言うことで、

子孫繁盛の門て言うことで、差い出(じ)ゃあて。

そいから、早速そがんして、

してもろうたもんじゃい【してもらったから】、

萱にそれをくびいつけて、

そうして、しとったところが、

その、病気が流行(はや)って。

そうして、その村中は全部死んでしもうた。

そいぎぃ、

その弟の家だけが残ったて、言うことで、

そいで菖蒲(しょうぶ)と

萱を上げるようになった。

[文化叙事伝説・英雄]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P97)

標準語版 TOPへ