多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 福岡方面なですね、博多んにきゃあ、

あの、どぶ漬けそう言いますよね。

あのへんのどぶ漬けはですねぇ、

もう漆(うるし)塗いじゃんもん。

もう漆塗った奇麗なもん。

ちょうど、あの角樽(つのだる)。

酒屋の角樽みたい。

もう漆塗ってですね。

そして中はもう、赤の、

そうしてちゃんと蓋(ふた)を奇麗にして、

そうしてその、

あいもその、醤油と同(おな)しこと。

ごっとい混ぜんばいかんわけですよね。

もう混ぜんと、もう味の変わって黴(かび)がする、

虫が出てくる。

そいもんだから、その、

今の醤油造いじゃなかばってんが、

「もう、あの床の所(とけ)ぇ

置(え)ぇとっどぶ付くは

混ぜんごとせんばいかんよ。

混ずっぎにゃあ、食べられんけん」て、

言うぎにゃあ、そいぎ憎らしゅうもう、

ごっといその、

もうその若嫁御が行たて、混ずるらしいもん。

そいぎぃ、黴もせんし、

ショウウジョウバエも付かんし、

非常によかったていう、まあ話。

ありゃあもう、大概もう、

福岡県が多かです、どぶ付けなんかは。

魚の鰯(いわし)とか、鰺(あじ)とか、

いろいろそういう物の骨を入れましてねぇ、

そして、糠(ぬか)を入れて、

そうして仕込むわけです。

ちょうどあの、おでんの汁と同しこと、

もう何十年、何百年。

もう福岡でもですね、やっぱいもう、

二百年から三百年ぐらいとの

相当あるじゃないですか。

もう、そういうふうにして、ずうーっと、

その、とっとくわけですねぇ。

そうして、そこから娘が嫁げぇなっ時は、

必ずその、本(もて)をやるんですよ。

それを引き続いてまた家(うち)で作るわけぇ。

そいをその、

やっぱい母がしてくれた先祖の感謝の気持ちで、

今なお、続いてしとるらしい。

[世間話]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P93)

標準語版 TOPへ