多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 葬式の時、茶碗に飯をたくさん山盛り積んで、

生竹で箸(はし)を作って、

挿したその由来(ゆわれ)は、

私は母から聞いていましたね。

それはですね、もう亡くなって、

天国に行くには、相当遠いそうです。

天国に行こうでは遠くて。

そうして、その天国の極楽浄土に行くには、

なかなか何日でもかかるから、

仏さんがお腹がすくそうです。

だから、茶碗に、

ご飯を、たくさん山盛りについで、上げています。

それを、食べるそうです。

そうして、極楽浄土に行くそうです。

そうして、三途の川を渡ろうとすると、

手掴(てつか)みしてはいけないから、

と言うことで、

その竹を切って、生竹で箸を立てて、

それで食べられるように、

ああやって、立ててあるそうです。

だから、生竹で箸を作るもんではないと、言うのは

葬式の時つかうから、縁起が悪いので

生竹で普通箸を使ってはいけないと。

ご飯がですね、早くなくなると、

仏さんはもう、成仏されていると言うことです。

もう、ご飯は食べてしまって、

極楽浄土に行かれたと。

だから、ご飯が早くなくなったらぃ、

早う極楽浄土に行かれたから、

ご飯が早くなくなった方が良いと言うそうです。

烏が鳴くと死人の出くっと。

と言うのは、やはり烏が、

それを食おうと思っています。

[俗信譚]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P83)

佐賀弁版 TOPへ