多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 あの、ちょうど徳川家康公が、

ありゃ何ちゅう【何と言う]

お寺かのまい【ですかね】。

門にさい、鷹の絵の彫刻をはむると、

言うことで、

鷹の注文をとったわけですよ。

そいぎにゃあと【そうしたら】、

大久保彦左門は左甚五郎に彫らせたわけ。

そいから、もうひとりの人は、

【あれは何て言うたかなあ】

別に鷹の彫刻をさしたちゅう。

その時に、あの、

まいっちょの【もうひとつの】鷹を作った人と、

左甚五郎の作った幕を、こうしてあっ。

幕は、ちょうどほら、

除幕式に、あの前に幕を描いて。

そうして、絵が富士山と茄子(なすび)と、

そいから鷹の絵ば描(き)ゃあたもん。

そいぎぃ、そいまじゃあ【それまでは】、

まーあだ、ようわからじおった。

ところが、

大久保彦左衛門は富士の山は天下一を示し、

そして茄子の絵を描いたのは、これは、

「茄子の花には千に一つのあだがない」と、

必ず実ると。

そいから鷹て言うとはですね、

信州あたりのあの寒い中に一晩過ごすとには、

足がもう凍るごと冷たい。

だから必ず、もう冬は小鳥を捕まゆっらしい。

そいでほとんど捕まえて、

そして夜の夜して移い変わい足を温めて、

そうして冬の夜を過ごしよったらしい。

そうして朝もう、

夜が明くっ時分な小鳥を逃してやっ。

そいぎぃ、そいが例えば南の方に飛んで行くぎぃ、

自分な北に行くと。

西に行くぎぃ、東さん飛んで行くと。

もう、その小鳥をもう、二度と捕らないと。

助けてくいたけんという【助けてくれたという】。

そういう恩義の深い気持ちを持ったのが鷹だと、

言うことで

恩義を忘れんちゅうので【忘れないというので)、

鷹を描いてある。

[俗信譚]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P75)

標準語版 TOPへ