多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 むかしむかし。

その裏町に、こんにゃく屋善兵衛と言う人が

いたらしいです。

そして、善兵衛がこんにゃくを始める時、

いちばん最初は、お寺の和尚さんから、

こんにゃくを、

「善兵衛、あさんなそがん

【あなたはそんなに】、

日雇(ひゆう)稼ぎどんせじぃ

【稼ぎなどしないで】、

俺(おい)が、

こんにゃく作いみちば教(おそ)ゆっけん

【作り方を教えるから】、

こんにゃく作って売らんか【売りなさい】。

そいぎぃ、俺が教ゆっけん」と言うことで、

和尚さんから習って、

初めてこんにゃく屋を始めたらしい。

そして、ほん【本当】に、良かったそうです。

そうしていたところ、ある日、

【その当時は大体、その、お寺に和尚が来て。

そうして問答をして、そして負くっぎぃ、

そのお寺は立ち退かんばらん

習慣じゃったらしい。

そいで勝った人が、

そこの住職ないよったらしい。】

まあ、そう言うことで、

「もう、隣村に、その、

ぎゃんして【こんなにして】その、

お江戸からもう立派な和尚さんが

やって来おっ【来ている】。

そしてその、もう問答して、来おっけん」

と言うことで、

そこの和尚さんは非常に心配してました。

そこへ善兵衛が来て、

「和尚さん、

おっかんたーあ【いらっしゃいますか】」

と言って、入ったら、

和尚さんが元気をなくされて

いられるだろうから、

「何て、今日はしおれとっかんたーあ

【元気なくしておられますか】」て。

「いんにゃあ【いいえ】。

実は、こうこうこう言うわけで、

あと、そいけん今度の和尚は、

大抵、その、

偉い人じゃっけんが【偉い人だから】、

おそらくもう、

俺もこけぇにゃ【ここに】住むことは

でけんじゃろう。

だからもう、

遠からず自分も今日ぎで、

ひょっとすっぎ【もしかすると】もう、

明日ぎいでも【限りで】、

ああ、立ち退かんばかわからんけん」

と言ったら、善兵衛が、

「良か【良い】。そいないば俺が代わりぃ、

えぇ、和尚さんの代わりぃ、俺があの、なる」

と言うことでした。

「そいばってん【しかし】、

わさんが【お前が】

和尚さんになろうでちゃ【なるには】、

頭は坊主にならんばいかんじゃあ

【坊主にならないといけないよ】」

「そりゃ、良か【それは、良いですよ】」

と言って、坊主になりました。

そうしていたら、

今度は村の中に早く行きました。

そうして、そのお寺のご本尊の前に、

衣を着て座ってました。

それで座っていて、

「頼もーう。頼もーう」と言って、

その江戸の和尚さんが来ました。

それだから、その、こんにゃく屋善兵衛は、

宗教のことは何もわからないで、

ただ、あぐらをかいて、

衣を着て、扇は背中に差して、

おられたということでした。

すると、なかなかどうして、

頭の髪を剃っているから、

なかなか良い和尚に見えたらしい

という話でした。

和尚さんが問答している時にですね、

その時に、

雀のように太い蚊が噛んで来ましたが、

和尚さんが手の平でピーッと叩いて、

捕りました。

すると、和尚さんが、

「あはーあ、こりゃ『禅、禅』

言いよったが、

『無言の経で、こりゃ(コレハ)せろ』

て言う。

わからんかあ」

て、いう意味で頭を叩ゃあたて。

善兵衛は蚊の食うて痛(いと)うして

たまらんもんじゃい、

蚊を取ったわけ。

「禅とは、禅とは」

て言うて、旅の和尚さんが、

その善兵衛に質問したわけ。

そうしたぎにゃあ、

「何、その。『禅、禅』て,

俺がその、善兵衛どん、

て言いやよかばってん【言えばよいのに】、

頭文字ばっかい、

『禅、禅。禅、禅』」と言って、

その善兵衛が怒りだしました。

そして、怒って、その和尚を、

睨みつけていたそうです。

すると、

「あはーあ。これは、ああ、

その、無言の経て、

こいと、

こりゃあ言いよっとこばいにゃあ

【これは言っているところだなあ】」

と言うことでした。

その、禅の言葉を抜きにして、

その旅の和尚さんが、

「こいば、こうやったてっちゃん。

もう、丸うのまい。

丸う、こうやったぎぃ」。

すると、今度は、こんにゃく屋善兵衛が、

「あはーあ。俺、『禅、禅』

言うて、俺、善兵衛じゃっけん、

『禅、禅』ち、

こん畜生(ちきしょう)言いよっけんが、

『こんにゃくはあーっかい【あるかね】』

と、こいが言いよんに【言っているに】

違(ちぎ)ゃあなかばい」

と思って、

善兵衛はこんにゃくのことばかり、

考えていたわけですよ。

それだから、

「どっさいあっくしゃーあ【沢山あるぞ】。

こうーやったてっじゃんもん」

そうしたらね、

今度は、その旅の和尚さんが、

「ああ、父は大海の如しか」て、

こう受け止めてくれたわけです。

そして、その旅の和尚さんは、

「丸うした」

【昔はこんにゃくは丸うかったて。

もう手で丸めて押(お)しゃあつけ

入れとっ時はのまい】。

それだから、善兵衛は、

こんにゃくと思い込んで、

「どっさいあーじゃあ」

ところが、その旅の和尚さんは、

「父は大海の如し。あはーあ」

と思いました。

そうして、この次は多久の和尚が、

指ば一本、ニャーと出したそうです。

だから、

「はーあ、

『これ、いっちょ幾らすっかーあ』

と言いよんに違(ちぎ)ゃあなかばいにゃあ

【違いなかだろう】」と思いました。

それで、指を

「五本、こい出(じ)ゃあて、

五枚(ごんみ)ゃあすっけん」

すると、旅の和尚さんは、

「十方世界は五戒にあり」

と思うて、両手全部。

あいどん【しかし】、

こんにゃく屋は一枚(いちみゃあ)

幾らすっかあ」

と言ったから、五枚と言いました。

それでお金を取ったんです。

そうしていたら、

今度は、また旅の和尚が、

「指ば三本にゃーあ【三本か】」

と出したそうです。

「はーあ。この和尚が欲たれがその、

俺が、

『五枚』ち言うたけん、

『三枚にまけろ』て、

こいが言うたに違(ちぎ)ゃあなかばい」

と思いました。

それで、その善兵衛は、

「アカチョコベーエ。もうまけられん」と。

その時に、その旅の和尚は、

「三千世界は眼下にあり。目の下にある」

と言うことで、和尚は善意に解釈しました。

そして、

「まいってござる」と言ってて、

立ち退(の)いたということは、

こんにゃく問答なんですよ。

そいまあっきゃ。

[大成 五二〇 菎蒻問答] (出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P42)

佐賀弁版 TOPへ