多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 女中【お手伝いさん】がいて、

そのお手伝いさんは田舎から来たんです。

それだから、やはり、

田舎の方言の言葉使いだったわけよ。

そうしたら、

その女中さんが勤めに行ったところの奥さんが、

「言葉が汚いから、あんた、がんもう、

口からでまかせ言っちゃいかんけん、

物事を言う時分な、必ず『お』の字を付けなさい」

と言われました。

「ああ、そうですか」と言って、

「お」の字ばかり言っていたんですよ。

それで、

「お」の字ばかり付けて言っていたら、

おかしいな言葉になったので、

「お」の字を付けて言わないで良いと、

言うことになったわけですよ。

奥さんが女中さんを呼んで、

「ほら、あんた、

豆は何処(どけ)漬けとったねぇ」

と聞いたらしい。

そうしたら、そのお手伝いさんが、

「けの中(なき)ゃあ」と、こう言ったんですよ。

それで、その奥さんは、

「毛の中ゃあ」

と言われて、毛の所と、解釈したわけです。

ところが、その女中さんは

「お」の字を取れと言われたから、

桶(おけ)て言うのを、

「お」の字をとって、「け」て言ったわけですよ。

下の句だけ言って、

そして、笑われたと言うことです。

[大成 三六八 鶯言葉]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P36)

佐賀弁版 TOPへ