多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

人柱の話はですね、大体、

「女は岩をも通す」と言うような信念深い心・強さがあったらしい。

それで、ある部落の橋が雨の降る度(たんび)に、

橋が流れて、非常に困ってました。

それで、とにかく、

「もう、がん橋の何遍(べん)でも何遍でも流れて来(く)っぎにゃあと、どうにも困るから。

そいぎ人柱として、その、娘を柱のもとに生きながら埋け込んですっぎにゃあと、

その橋が流れじすむ」と言うような伝説があったそうです。

それで、ちょうど その部落に、娘三人姉妹いたそうです。

それで、その庄屋さんが、

「お前(まい)所(とこ)、娘三人おるけん、そいけんが、

まあ一人(ひとい)ないとん、人柱に立ててくれんかーあ」

と頼んだらしいそうです。

そうしたら、お爺さんが、

「いんにゃあ【いいえ】、そりゃあ【それは】ちょっと私も、

自分の子供三人おるけれども、まあどの子も可愛か」と。

「そいけんが、ばってんまあ【しかしまあ】、帰ってみて、

人のためないば、帰ってみゅう」と言って、帰ったそうです。

そして、帰ってから、

最初は、頭(かしら)娘【長女】に言ったら、

「いんにゃあ。俺(おり)ゃあ、もう人柱になろうごとなか」

と言ったそうです。

そして、今度は二番目の娘に言ったら、二番目の娘も、

「いや。姉(ねえ)ちゃん行かんない、俺(おい)も行かん」

と言いました。そうしたらね、

「困ったにゃあ」と言っていたら、

三番目の娘が、

「そがん人のためになっごとないば【なることならば】、そいぎぃ、俺が良か」と。

「俺が人柱になろう」ち言(ゅ)うて、いちばん末(すそ)の三番目の娘が、

ああ、人柱になってくれたそうです。

そうしたら、雨の降る時は必ず家族も部落の人も、

その娘が人柱になったので、雨の降るたびに拝んでいましたと言うことです。

大体、人柱と言うものは、

そう言うようなことがあって出来たと言うことを

母から聞いていたことを思い出しましてね。

(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P26)

佐賀弁版 TOPへ