多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 えぇ、旱魃(かんばつ)の時にですね、

田ん中を作ってる人が、水を担いで掛けよってました。

ところが、そうしていたら、猿がやって来て、

「そいない俺(おい)、加勢しようか」と、いうことで

猿が水を汲んで来て、手伝ったわけですね。

そして、今度は手伝っていたところ、そこにきれいな娘がひとりいました。

すると、今度、猿が、その娘のことを

「俺ぇその、嫁げぇ、くれんか」と、こう言ったらしい。

それで、田ん中に水掛けして助かったことはよかったけれども、猿に、

「家ん娘ばくいられん」と。

「どがんすっかあ【どんなにしようかなあ】」と。

「嘘(すら)ごとも言われんしにゃあ」と、いうことで、

「そんないやろうだい」と、返事したわけですねぇ。

そしたら、その娘は、

「もうにゃ、俺(おり)ゃもう、その猿の嫁げぇにゃあ行こうごとなか」と。

「そいけんが、その、ばってん折角そがんなってしといないば、

行くた行こうだい」と、いうことになって、

その嫁さんの準備をして、チンコロを掛けて、行くことになりました。

それで、その猿が迎えに来ました。

そして、猿と娘と親たちは橋の上に通りかかりました。

それで橋の上に通りかかってきた時に、その娘が、

簪(かんざし)をひとつ、わざと落としたんです。

そして落とした時に、甕(かめ)をひとつ背負(かる)わせようと、

言うことで、その猿に甕を結びつけて、背負わせました。

そして今度は、その猿が、

「いや、そんない俺が取ってきてくるっ」

と言って、川に下りて、

「何処(どこ)んたいや【何処のあたりか】」

「うん、そこじゃなか。まちかっと先。まちかっと先」

と言って、だんだん、だんだん、深い所を言って、

猿を簪のあるところで、

「ちかっと先、まちかっと先」と言っていたところ、

その背中に背負っている甕の中に、水がたくさん入って、

猿は上がれずに、とうとう溺れて死んだsぽうです。

そいまっきゃ【それでおしまい】。

[大成 一〇三 猿聟入り]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P14)

佐賀弁版 TOPへ