犬の片足小便

犬の片足小便

多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

 弘法大師さんとお弟子さんがいらっしゃいました。

そして、お弟子さんが、

「あの、『笑(わらう)』という字はどがん書くぎよかろうか」

と、弘法大師さんに聞かれたそうです。

すると、

「『笑』という字は、どぎゃんかなあ【どんなかね】。どぎゃん作っぎよかかあ」

と言って、弘法大師さんは一生懸命考えました。

そして、「笑」という字をどういう風に

組み立てにしたら良いだろうかと、思っていたところ、

向こうの方から犬が、駆けてきました。

そして、その犬が竹籠(かご)を被って来ました。

その当時、犬はまだ三本足だったそうです。

それで、犬は三本足で竹籠を被って、

跛(ちんば)さん【足の不自由な人】のようにしてきたから、

みんな、弟子でも誰でも弘法大師も、おかしかったから笑ったそうです。

それで、弘法大師さんは

「ああ、よし。わかった」と言われました。

犬が竹籠を被ったから、たけかんむりに犬を書いて、

「笑」(わらう)と書こう。

「ああ、こいで良かった。こいが良か」と言うことで、

弘法大師さんは、その「笑」(わらう)という字を決めました。

犬から笑うと言う字を教えてもらったので、もともと三本足で、

後ろの足が一本と前に二つあるだけで、不自由なので

「お前ば、とにかく四本の足にしてやろうにゃあ」と、

弘法大師さんは犬に一本足を与えてやりました。

すると、今度は犬が、

「ああ、良かった」と言いました。

「三本で。ほんに不自由やったけれども、

弘法大師さんから一本いただいた足だから、こいで良かった」

と言いました。

「貰ったその足に小便する時、かかると罰(ばち)が当たる」。

「だからもったいなかけん、小便のその足かからんごと」

と言うことで、片足持ち上げて小便をするということを聞いてましたよ。

そいまっきゃ【それでおしまい】

[大成 六三 犬の脚]

(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P10)

佐賀弁版 TOPへ