多久市北多久町中ノ原 飯盛康晴さん(明43生)

作 中川原裕美さん
鼠(ねずみ)を、猫が追い回していました。
そして、鼠は元々、あの大黒(だいこく)様の、
お使い人ということでした。
つまり、大黒様の側近にある動物であったわけですね。
それで、
「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)の子をいちばん最初、付けてもろうた」
と言う話を聞いてですね。
そして、その大事な鼠を、いつも猫が追い回すから、
「猫はいかんけん、こりゃもう入れじいっちょこう【入れないでおこう】」
と、お釈迦(しゃか)さんが猫に、
「あの、鼠ば余(あんま)い認(したた)むっけん、
そいけん、こりゃもう、その十二支の中には入れちゃいん」
と言うことで、
「お前は十三月じゃ」
と、言われていたことを
おぼろに私は母から聞いとりますねぇ。
それは、本当に嘘かどうかは知っていないけれども、
いずれにしても、そういうふうに聞きました。
[大成 十二 十二支の由来]
(出典 多久・飯盛翁が語る佐賀の民話 P2)
佐賀弁版 TOPへ