佐賀市成章町 宮地ニワさん(明39生)

 むかし。

その、山中でなたあ、夫婦仲良しでおいなっばってん、

もうほんに長(なご)う子ば持たじくさんたあ。

その人(ひっ)たんも、もう一所懸命まあ、神さんに願掛けてなたあ、もうしなったぎぃ、

玉のごたっ息子ば持ちなったんたあ。

そうして、そこ、もう山中やっけんその、蚕さんば養(おおし)ないよったらしかもんなた。

そいぎその、お父(とっ)さんとその、お母(か)さんと息子連れてくさんたあ、

桑の葉ちぎいや行たてといなった、山さいなた。

そしてその息子が眠ったけん、その籠ん中(なき)ゃあに入れて寝せてなた、

桑の葉ばちぎいないよったてたんたあ。

そいぎともう、西から真っ暗ろう、黒煙のなってもう、

どぎゃな夕立ちのすっじゃいきゃんちゅうごと、真っ暗ろうなってきたて。

そいぎそこから、もう太か鷲の出てきてなた、そしてその息子ば攫って行くたんたあ。

そいぎもう、お母(か)さんでんお父(とっ)さんでん狂気のごといちなってなた、

その息子ば取ろうでしなっばってん、もう放さんてっちゃん。

その息子に着せてあった着物ば肩袖破ったんたあ。

そいてちゃ放さじ連れて走ったんたあ。

そいぎもう、お父(とっ)さんのもう、狂気んごと大抵もう村中尋(たんね)なっばってん、

行方はわからんもんなたあ。

そいぎぃ、お父(とっ)さんのそいが元で病気になって死になったんたあ。

そいぎぃ、お母(か)さんのもう、どがんしてなっっとん草の根押し分けてでん、

その自分の息子の行方ば探すちゅうて、巡礼姿でなたあ、

もうお父(とっ)たんの死んなったもんじゃい、御位牌(おひや)さん背負(かる)うて、

ズーッともう四国も何処でん、日本国中もう回って歩(さる)きなっもんなたあ。

三十年も、そがんして歩(さる)きなったて。

そいばってんもう、その息子の行方がわからん。

もう、何処(どけ)ぇじゃいもう、落とされて死んどっこちゃい。

死んどんないなたあ、その話なっとん聞きたかあて。

「何処ぇじゃい助けられといなんない、またその話なっとん聞きたかけん」て言(い)うて、

お母さんのなた、三十年にそがんして四国巡って歩(さる)きなっばってん、

行方のわからんてたんたあ。

そいぎもう、仕方なかけんが、家(うち)さい帰ろうちゅうて、

帰ないよっ途中、渡し端のあんもんなたあ。

そけぇその、渡し端ん所(とけ)ぇ幾らでん、

ガヤガヤ渡しの乗いきらんけん、おいなったんたあ、人の。そいぎぃ、

「お婆さん、お婆さん。あなたはその、長いことそがんして、巡礼して歩(さる)きよんさっじゃろう」

ち、そのやつれといなっけんなたあ。そいぎぃ、

「はい、はい。私(あたし)ゃその、もう三十年もがんして歩(さる)きこったん」て。

「三十年、三年ちゅうくらいは聞いたことのあっばってんなた。

三十年ちゅう話ゃ、初めて聞いた。何(なん)かその由来(いわれ)があっじゃろう」ち言うて、

その、年寄いの爺さんの聞きなっんもんなた。そいぎその、

「ちょうど、三十年前にその、自分の息子がなたあ、まあ桑畑で鷲に攫われていたち。

そいけん、その行く先をなたもう、落ちて死んどっこっちゃい、

助けられて育てられとっこっちゃい、その噂なっとん聞きたかけん、

三十年も歩(さり)いたばってん、その行方がわからん。そいけんその、もう国さい帰よっ」ち、

言わすもんなた。そいぎその人、こう考えよらすたんたあ。そいぎその、

「ああ、確かいもう三十年もないそうなもん」ち、言わすもんなたあ。

「三十年もなろうごたっとの、何(なん)とか本行寺てろ、

何(なん)てぇろうのお寺になた、太か杉の木にあっ」ち。

「そけぇ、太か鷲が息子ば咥えて連れて来た」て。

「その鷲の鳴き声がどうじゃいもう、鳴くけんなたあ、そこの和尚(おっしょう)さんの出てその、

見んさったぎぃ、息子ば咥えて来とったぎその、和尚さんの衣の袖で、その、受けんさったて。

そして、そけその、育てられてなた、今ではそこの住職なってもう、ほんにその、

幾らでんお弟子さんもおんさっ」ち言うてから、言うて聞かすったんたあ。

そいぎもう、そのお母(か)さんの狂気のごとないなっ。

もうそいぎなた、狂気んごとなってから、そこさい行きなっばんたあ。

そいぎもう、広かお寺じゃんなたあ。そいぎんと、ちょうどお寺の門の前で、

もう行列のズーッとあってもう、立派か赤か衣着て、

もう上からうちかけのごたっと着てなたあ、もう立派か。

早うから来なっもんなたあ。

そうしてもう、おつきの幾らでんゾロゾロでんつんのうて行く。

もう、行きなったところのあったたんたあ。

そのお母(か)さんのおいなん目の前。そいぎその、

「自分の息子のおやせんじゃったやろうか」ち言うてもう、

もうキョロキョロしなんもんなたあ。

そいばってんもう、行列は行ってしもうたたい。

そいぎぃ、孝行者のそこばグルグルしよらしたぎぃ、

門の中から、一人坊主の出て来らすもん。そいぎその、

「ちょっと、お尋ねします」ちて、聞かすたんたあ。そいぎんとは、

「はい。それはちょうど今日がその命日」て。

「あの、一月(ひとつき)に一回ずつなた、十七日にその命日になた、

そこの杉の木にお礼参(みゃ)ありのあって。今日は、お礼参りの今にあったところ。

そいけん、そいないば、あなたその、裏から裏回りしてなた、その書いてやっけんが、

杉の木に、杉の裏に貼って隠れときんさい」ちて、その、言わす。

そいぎもう、裏からキョロキョロキョロで行たてなたあ、

太-か杉の木に注連縄張ってりっぱいしてあんもん。

そいぎそけぇ、貼っとかす。

母が尋ねて来とっちゅうてくさんたあ。

そいぎその、こう、駕籠から降りてなた、その坊(ぼん)さんの拝みなんもんなた。

そうしてから、こう頭上げて見さすぎぃと、張い紙の出とろうが。そいぎぃ、

「母女、来とっかあ」ち言(ゅ)うてから、こいがかけらから出て来らしたんたあ。

そうしてそん、

「何か、あった」ち言うてなた、聞かすもん。

そいぎんとが、片袖の切れたとで、そのお母さんの守り袋作っといなっじゃんね。

そいぎぃ、わがもその、着とった着物(きもん)で守い袋で作って下げそんさった。

そいぎその、母親て名乗り、とっても悲しかったよ。

草履(じょい)のごたっとば履いとんもんなた。そいばもう、わが扇の上乗せてくさんたあ、

そうしてその駕籠に乗せて、そしてわが着とっ衣ば、お母(か)さんの駕籠の上に乗せてなたあ。

そうして草履はいただいて後ろから引いて行かす。

お母(か)さんば駕籠に乗せてくさんたあ。

「今まで長い間、苦労さしたけん」ち言うて、

「これから大事にすっ」ち言うて、そして行かすとこやん。

本当(ほん)に良かったばんたあ。

(出典 未発刊)

標準語版 TOPへ