佐賀市成章町 宮地ニワさん(明39生)
むかし。
あの、桑の葉ば、その夫婦連れさい、山さい太-か籠ばかついで、
そいからあの、桑の葉摘みぎゃ行きなっ。
そいぎんと、その息子ばさい桑の葉摘みぎゃ行くもんじゃい連れて行たて、
その、そこに畚(ふご)じゃい何(なん)じゃい入れて、寝せといなっじゃろう。
そして、わがどま一所懸命桑の葉ば摘みないよって、
したぎんとは、その息子がおらんやろうが。
そいがその、真っ黒なって、あぎゃんと、もうも夕立ちのくっごたっ真っ黒なって、
降りて来たて。そして連れてはしったて。
そいぎんたあ、もうお母(か)さんの狂気のごとなって、
「もう、息子返(かや)せ。息子返せ」でもう、しなっばってん、
上さい飛んではしんもんじゃい、わかんみゃあがあ。
そいぎんたあ、ほんに巡礼姿のごとなってお母(か)さんのもう、
あっちこっち尋(たん)ねて歩(さる)きなっばってん、
もう、何処(どけ)ぇでんその息子の行方のわからん。
そいぎお父(とっ)たんもそいがため、もう病気して死いなっ。
もう死いなったもんじゃい、もうわがも何(なん)も楽しみなかけん、
「息子とまあ一目でん会うぎよか」ち言(ゅ)うて、
巡礼姿で出て行たて、三十年もそがんして巡礼姿で。
そうして、もう三十年もして歩(さる)く。
「息子の行方のわからんけん、もう仕方なかけん帰ろう」ち言(ゅ)うて。
(その、ほんにそい、芝居で見たばい。)
そして、その、渡し端さい行きなっ、舟乗っとこさい。
そして、その話のあいよんもん。
あすこのその、何(なん)ちゅうお寺やったかない。
そこの坊(ぼん)さんの、何(なん)とかレンギョウさんてぇろうていうて、
あの人はもう、元その、何十年もなろうか、前にその、鷲から掴まえてきて、
その、あすこの杉の木に、あぎゃんと拾うて持って来たけん、
その鷲のなき声のしたけん、そこの坊(ぼん)さんの来て、衣で受けんさったて。
そいぎぃ、
「今じゃその方のおんさらんけん、そこの大将になって、立派な坊さんになっとんさっ」
ち言(ゅ)うて、話よんもん。そいぎそのお母(か)さんの、
「何処のことですか」ち言(ゅ)うて、聞いてさす。そいぎぃ、
「ちょうど、今日がその方の命日て。そこの拾(ひら)われて来たその命日じゃいけんが、
そこの杉の木にお礼参りのあって、坊さんが。そいけんが、ちょうど、ふの良か。
そいけんが、そこさい行くぎんと、その杉の木のところに行たとっぎんと会わるっ」
ち言(ゅ)うて、言わす。そいぎんとは、
「私(あたい)が一筆書いてやっ」ち言(ゅ)うて、その坊さんのごたっとの来て、してやらすもん。
そいぎんとは、
「そこの先の裏道から行っときんさい」ち、杉の木に貼っとかす。「母が来とっ」ち言(ゅ)うて。
そいぎんとは、こうして拝みしてから、立派かもう、籠の乗ってな。
そうして赤か衣着て、もうりっぱいて来らすもん。そしてそこでお礼参りさす。
そいぎんと、そがんして貼ってあろうが。そいぎその、
「自分には母がなかったが、その、母人から、何処におられるか」て、声ばかけさす。
そいぎぃ、お母さんの出て来なっ。そうしてもう、
「三十年もその、昔のこと。自分ながんしてその、巡ってその、三十年目にその、会うた」
ち言(ゅ)うて、喜ばすもん。
そいぎもう、その、坊(ぼん)さんもほんに泣いてもう、お母さんと二人(ふたい)抱き合うて泣かす。
そうしてから、
「もう、今までんごと苦労はさせん。あぎゃんと、家(うち)さい連れて行く」ち言(ゅ)うて。
そうして、お母(っか)さんの履いとらす草履(じょうい)の、こう真っ黒か汚れて、
もう突っ切れ物(もん)のごとなっとっとば、あぎゃんと、自分の扇にさい、扇にこう載せて。
そうして、お母(か)さんばその、籠に乗せてさい、そしてわが歩いて、お母さんには、
その籠に乗せて、お数珠ばかけてもう、
いのうて行きなっところの、ほんによかったけんねぇ。
(芝居で見た。鳥栖におっときじゃったろう。)
そいばっかい【それでおしまい】。
(出典 未発刊)