佐賀市大和町松梅地区(仲)左保幸雄さん

マムシと蕨
ヒラクチ(蝮)とナメクジは、仇じゃて。
そいぎ、春先に土手んとけぇ、ヒラクチが昼寝しとったちゅうわけ。
そいぎ、ナメクジが、ヒラクチの周りば、グルっと回って、こぅ、白かとば出したて、でしょうが。そいけん、ヒラクチがその外に出られんごとなったちゅうわけ。
そいぎんと、春先で、ぬっか(暖かい)けん、ヒラクチの下から蕨がパァッと出てきたちゅうわけ。
そいぎんと、マムシは、蕨の上に乗って、ポォンとナメクジの白かとの外に逃げたちゅうわけ。
そいけんが、ヒラクチちゅうのは、蕨に恩義のあっちゅうわけ。
そいけん、どみゃぁ(私達は)、蕨採いぎゃぁ行く時にゃぁ、一番早う見つけた蕨ん汁ば爪に付くっわけ。
そいて、歌詠みもして行くぎよかて。「ひがしやま、こうすのやまの、たち蕨、そのいにしえを忘れたか、まむし」て。
そうすっと、ヒラクチから食われんちゅうて。
こいまで蕨採いぎゃ行て、ヒラクチから喰われたちゅうとはおらん。
そいは、そのからきとって。
(出典 大和町の民話 P19)