佐賀市大和町川上地区(大久保)中原キノさん

お釈迦さんと雀・燕・蚯蚓・蛇・蛙
お釈迦さんが病気で亡くなられそうな時、
心配して雀とか蚯蚓(みみず)が、みんな行ったらしい。
そして、雀が一番先に行って、「何、食ぶっぎ良かろうか」と聞いたら、
「お前、早う来たけん、米食うて良か」とお釈迦様が言われたそうです。
「お初穂ば食べて良か」と。
だから、米が出来るとすぐ雀が食べるようになりました。
それから、蚯蚓も来て「何、食ぶっぎ良かろうか」と聞いたら、
「お前は遅う来たけん、泥どん食うとけ」と言われたと。
そして、蚯蚓は「泥食うてしまうぎ、どがんすっぎ良かろうか」と、また聞いたら
「泥食うてしまうぎね、夏の土用のうちに地面に出て死んどけ」と言われたから、
蚯蚓は土用の暑い時に道に出て来て死んでいるんです。
それから、燕(つばめ)は紅付(べんつけ)、かね付けしたり、お化粧もして時間がかかって、お釈迦さんが死ぬ間際になって行ったそうです。
それで、燕が、「私(あたし)ぁ、何食うぎ良かやいか」と聞いいたんでしょう。
お釈迦さんは「お前な、虫ば食うとけ」と言われた。
だから、燕は今でも虫しか食べないそうです。
しかし、きれいに身だしなみを良くして来たから、お葬式の時、お棺の上には、燕の絵を付けるようになったそうです。
それから、蛇も遅く来て、「俺(おい)は、何食うぎ良かやいか」と聞いたそうです。
すると、横から「俺がの尻(しっ)どん、食え」と蛙が言ったそうです。
だから、今でも蛇は蛙を尻から食べるんですよ。
(出典 大和町の民話 P17)
佐賀弁版 TOPへ