佐賀市大和町川上大願寺 野田輝保さん

倭建命と熊襲
倭建命(やまとたけるのみこと)は、
こっちぃ来っまでは、
倭男具那命(やまとおぐなのみこと)て言いよったて。
十二代の景行天皇さんは、倭建命といわんで倭男具那命と言いよったて。
そいぎ、倭男具那命が景行天皇さんの命令を受けて、がここん辺の豪族じゃったもんじゃから、征伐に来たんでしょう。
そうして、鍋島のを通ってこられた時、蠣がたくさんあったので、そこを蠣久ていうようになったて。
そうして、川上さい来られて、川上に住居を定められたからして、川上建(かわかみたける)ていうようになったて。
そうして、この辺の城主になったんでしょうね。
そいから、ていうのはね、熊襲が殺さるっ時にですね、「まて」て言うたからだそうです。
そいから、熊襲の墓ていうのがお守り塚であっ。七つ墓であっですよ。
そいから、ここら辺に、とかとかあんのは、熊襲の名前からきとっていうわけです。
(出典 大和町の民話 P13)