佐賀市大和町松梅地区(桟敷)松尾かずおさん・(泥畠)原口新八さん・(柚木)田中キクさん

 

後鳥羽上皇と名尾の地名由来

後鳥羽上皇と名尾の地名由来
作画:宮地あかり

 むかし、後鳥羽上皇と言う偉い人が、都から左遷される時、名尾を通られたそうです。

その時、広滝(現神埼市脊振村)から名尾に入る道は狭かったんです。ところが、名尾に入ったら、急に広くなったので、「ここは井出の口になっとっ」と言われました。それで、そこは「井出の口」と名付けられました。

それから、しばらく行った所で草を折って敷かれて休まれたので、そこを折敷野(おりしきの)と言うそうです。

それから、泥畠(どろばたけ)と言う所は、いげどろ【バラ】がたくさん咲いていたらしいです。それで、「いげどろばたけ」と言われたから、それが訛って泥畠になったそうです。

それから、ずっと登ったところに、お手水(ちょうず)の滝と言う所がありますが、そこは、後鳥羽上皇が通って行かれる時、手を洗われたから、そう言う名前になったそうです。

そこから、もう少し上ったら大谷と言う所もありますが、そこは京都の大谷に似ていたから、そのように名付けられました。

そして、最後は鳥羽(とばえ)【現神埼市脊振村】に行かれて住まわれたそうです。

(出典 大和町の民話 P11)

佐賀弁版 TOPへ