佐賀市大和町松梅地区(名尾) 古川ユイさん
大晦日の三十一日の晩に、その家の旦那さんが女中さんに、
「今晩は、火ば消すぎでけん。火の種ば消すぎでけんけん、ちゃんと明日の朝まで火ばもつごとしとかんばいかん」と言われたそうです。
だから、「火の消えやしよんみゃぁか」と思って、火箸でかき混ぜて、プゥっと吹いて、また、かき混ぜて、プゥっと吹いていましたが、とうとう消えてしまいました。
「困ったにゃぁ、こりゃぁ、今のうは、どけいでん【どこにでも】火ば貰いぎゃ行かれんとこりぇ」と思って、門の前に立っていたそうです。
すると、向こうから松明(たいまつ)を着けた人が来ました。
ちょうど、その人が門の前まで来たから、「その火の種ばくれんですかぁ」と言ったそうです。
その人は、棺桶を背負っていました。
そして、「火の種ばやっけんが、この棺桶ばあずかってくいろ」と言われました。
その女中さんは、火の種が欲しいものだから、仕方なく預かってしまいました。
それで、正月の一日になっても二日になっても取りに来られないそうです。
三日も四日も経つけど、取りに来られません。

大歳の火
その家の旦那さんは、「もう、こいだけ預かっとっばってん、開けてなっとんみらじな、どがんしゅうもなかばん。いつまっでん取いぎゃ来らっさんない」と言って、開けられたそうです。
すると、その棺桶の中は全部お金だったそうです。
そして、「そんだけ金のあっないば、お堂どん造らじゃこてぇ」と言って、門の側に、お堂を造られました。
そして、その女中さんが、そのお堂に入ったら、お観音さんになられました。
その女中さんは、人が良かったんでしょうね。
そいばっきゃ【それでおしまい】
(出典 大和町の民話 P10)
佐賀弁版 TOPへ