佐賀市大和町川上地区(下村) 堀 サワさん
むかし。
良いお爺さんと悪いお爺さんがいたそうです。
そして、良いお爺さんは貧乏だったから、年の暮れに今年はどうして年を越そうかなあと思って、橋の上で、「今年ぁ、年ぁ、どうして取ろう、取ろう」て言われました。
そうしたら、良いお爺さんに橋の下から、

もの言うぐうず
「お米で取んさい、お米で取んさい」と声がするそうです。
それで、おかしいなと思って、橋の下に降りて行って見たら、グウズ(山亀)がいたそうです。
そして、グウズは喋らないから、これは珍しいなと思って、家に連れて帰り、次の日、町へ連れて行ったそうです。
そして、「グウズのもの言い、グウズのもの言い」と言いいながら町をふれ回っていたそうです。
すると、「何て、グウズのもの言うきゃ、グウズのもの言うもんか」と、町のみんなが言ったそうです。
しかし、言わせてみると、グウズが、
「お米で取んさい、お米で取んさい」と言ったそうです。
それで、とても金儲けが出来て帰って来られたと言うことです。
そして、隣のお爺さんが、この話を聞いて、
「そのグウズば、借してくれんかんた」と来られた。
良いお爺さんは、そのグウズを貸してくれたそうです。
隣のお爺さんは、自分も金儲けしようと思って、違う町に行って、
「グウズのもの言い、グウズのもの言い」と言って、歩き回りました。
そうすると、やはり、「グウズのもの言うもんかい」と言われたものだから、無理に言わせようとするけど、悪いお爺さんだから言わなかったそうです。
そして、悪いお爺さんは「こりゃあ、くせ者じゃ」と言われて、殴られたそうです。
それで、怒ってグウズを殺したそうです。
そのグウズを、その辺に放り投げていたら、良いお爺さんが、かわいそうに思って、グウズを拾って来て、庭の柿の木に吊るしていたそうです。
すると、夜にバサバサバサと音がするものだから、そこに見に行ったら、お金がたくさん落ちていたそうです。
そして、また悪いお爺さんが、これを聞いてグウズの死骸を借りに来て、庭の柿の木に、吊るしていたら、夜にドサドサドサと音がしました。
「ああ、良かばい、こりゃあ、今夜は、たいてい、良かとの落ちとっばい」と言って、朝起きて見たら、瓦のかけらや汚ないゴミなどばかりあったそうです。
そいばぁっきゃ(それでおしまい)
(出典 大和町の民話 P8)
佐賀弁版 TOPへ