佐賀市大和町松梅地区(名尾)古川ユイさん

 

継子と皿竹山

継子と皿竹山

むかし、むかし。

ある国の殿さんが、橋の上を通られていたら、娘さんが、川で洗濯していたそうです。

その頃は、雪が降っていました。

それで、殿さんが、「この川に、この川に、雪ふりそそぐ小娘は、背ぃ太かったら、嫁にとるらん」て詠まれたそうです。

すると、その娘さんが、歌を詠んで、

「あの山の、あの山の椿をご覧あれ、背ぃ低けれど花は咲くらん」と返したそうです。

殿さんは、この娘は素晴らしい娘だと思って、嫁の家に嫁に貰いに行かれました。

しかし、二番目のお母さんだったから、その娘をやるより、自分の子をやりたいわけです。

それで、自分の子を出されました。

そうしたら、殿さんが鉢に塩を入れて、松の木をちょっと刺して、

「こいで歌詠みせろ」と言われました。

二番お母さんの子供がは、

「鉢の上ぃ塩ふって、塩の上ぃ松ばちょっきり」と、詠みました。

殿さんは、「いんにゃあ、これじゃなか。まだ、居るはず」と言われ、その娘を連れてきて仕方なく出されました。

その娘は、「皿々と、皿竹山に雪積もる、積もる中にも太る松かな」と、詠まれました。

殿さんは、「この娘、この娘」と言って連れて行こうとされました。

それで、二番お母さんは歯痒い【悔しい】ものだから、箒を投げられた。自分の娘じゃなく、その娘を連れて行こうとされるから。

それで、「母さまの面の憎さよ投げ箒、伯耄の国を取るぞ嬉しき」と詠まれたと。

その殿さんは、伯耄の国の殿さんだったそうです。

そいばっきゃ(そいでおしまい)

(出典 大和町の民話 P7)

佐賀弁版 TOPへ