佐賀市大和町尼寺 森永シゲさん(年齢不詳)

むかし、

二番お母さん【継母】がいて、よく継子(ままこ)を いじめていたようです。

そして、お父さんが京都へ行くことになり、

「お土産に、何が良かか?」と娘と息子に言われたそうです。

継子と尺八

継子と尺八

すると、娘は、

「私(あたし)ゃあ、鏡」と、息子は、

「笛ば買(こ)うて来てくんしゃい」と言って頼んだそうです。

そして、お父さんが京都に行かれたら、

二番お母さんは継子が憎くてたまらないものだから、

どうにかして殺そうと思いました。

ちょうど大きい釜があったので、湯を沸かし、

その釜の上に橋をかけました。

「ここに乗っぎね、京都のお父さんの見るっよ」と

継子に言ったそうです。

継子たちは、まだ子供だから、

そこに乗ったらお父さんが見えると思い、二人で乗りました。

やはり、橋は折れて釜の中に落ちてしまいました。

そして、二番お母さんは、その釜に蓋(ふた)をしていたら、

隣の叔母さんが来て、

「何炊きよっかんた」と言ったそうです。

すると、昔はよく味噌豆を炊いていたから、

「なぁい、味噌豆炊きよっばんた」と言いました。

隣の叔母さんは、

「あら、そんない、ちょっとばっかい、

味見(あんべぇ)さしてくれんかんた」て言われるから、

二番お母さんは、

「いんにゃあ【いいや】、まぁだ煮えとらんけん」と言って、

帰させたようです。

そんなことがあったから、

「昔は、味噌豆ば炊きよったら、近所に配らんば」と言われていました。

お茶講(ちゃごう)と言って、配ってました。

そして、二番お母さんは、その釜の側に竹を二本植えたそうです。

すると、その竹が、かなり大きくなりました。

虚無僧さんが、そこを通りかかり、その竹を貰われたそうです。

そして、その虚無僧さんは、その竹で尺八を作られて、

ずっと国中を歩き回っていたら、

ちょうど京都のお父さんが泊まっている所で

門付け【門の前で芸をすること】して、

その尺八を吹いたら、

「京の鏡も、いぃやいや。京の笛も、いぃやいや」と言って、

尺八が鳴るそうです。

それで、

「おかしかねぇ」と思って、お父さんが慌てて家へ帰られました。

すぐに、二番お母さんに、

「子供はどこか?」と聞いたら、二番お母さんは驚いて、

「子供は、隣ぃ遊ぃ行っとっよぅ」と言ったそうです。

お父さんは子供のことはわかっていましたが、

「そんない、呼んで来てくれんかね」と言われました。

それで、二番お母さんは自分の男の子と女の子を呼んで来たから、

その鏡と笛を見せたら、

「もう帰ろう」と言って、

すぐに子供は帰ってしまったそうです。

だから、全部分かってしまって、二番お母さんは捕まったそうです。

そいばっきゃ【それでおしまい】

(出典 大和町の民話 P6)

佐賀弁版 TOPへ