佐賀市大和町松梅仲 山本清吾さん(年齢不詳)

猿の嫁さんと猫の皮
むかぁし、あるところに、
貧しい農家があったわけですね。
そいぎ、その年は旱魃(かんばつ)で、田んぼに水がかからんやったもんじゃいね、
その家の親父さんが、
「困ったなぁ」て言いよんさったところに、猿が出てきて、
「お爺さん、何しよんね」て言うたて。そいぎんと、
「水のかからじ、困っとったい」て言うたぎ、
「そんないば、が水ばかけてやろうか」て、猿が言うわけですたい。そいぎんと、
「そんない、そがんしてくいさい」て頼んだぎ、
「ばってんが、ただじゃぁいかん。あんた、娘じょを何人でんもっとんさっもんけん、一人、の嫁にくれんね」て、猿が言うわけ。
「そうない、そんない、くるっごとすっ。この広か田んぼに水のかかったないば、くりゅうだい」て、いうことに話が決まったわけ。
ところが、その猿が、どういう神通力をもっとったこっじゃい、田んぼに水をかかるようにしてやったわけですたいね。
そいぎ、もう、満足に水のかかったもんじゃい、約束んごと娘じょばくれんばいかんごとなったて。そいぎ、
「三人おっけんが、家ぃ帰って、がいくて言うこっじゃいね、聞いてみゅうだい」ていうことになって、帰ってから、
「お前達、いう【よく】話を聞け。今年は、もう、不作で、旱魃年で、ざっといかんで、家は、かつるっ【飢える】ごたっ目に会うところに、お猿さんが、水ばかけてくいたけん、娘ば一人くるっていう約束ばしてしもうた。そいけんが、しかたがなかさい。かいたっくれんか」て言うて、まず、かしらん娘(長女)に言うたて。
そいぎ、そのかしらん娘が言うことにゃあ、
「いやなこと、乞食(ぜんもん)してでん、猿の嫁御にゃぁならん」て言うたて。
そいから、二番目に当たってみたぎ、二番目も、
「姉さんの言うごと、も、猿の嫁御にゃぁなろうごとなか」て言うたて。そいで、
「そりゃぁ困ったなぁ。家もかつれんばならんとこりゃぇ、猿どんに助けられたけんが、どうすっかにゃぁ」て言いよって、三番目の娘ぃ当たってみたぎと、
「お父さんが、そぎゃん困っとっないば、がなろう」て言わすわけですたい。そいて、
「猿どんと所帯ば持つないば、しかたなか。がいっけんが、いっちょうくいてくいろ」て言いなったぎ、
「水甕いっちょでよかないば、こころやしぃ【簡単な】こったい」て話が決まってですね、水甕ばもろうたて。
そがんしよったぎ、猿どんが娘をもらいに来たので、その三番目の娘さんな、猿どんに、
「お前と所帯もつないば、水甕がいっけんが、お前、かるうて【背負って】行たっくいろ」て言うて、しっかい背中にくびぃつけて【縛り付けて】、かるわせて行きよったて。
そうして、堤の上にさしかかったところが、藤の花のりっぱに咲いとったですもんね、そいを見て、
「ああ、あの花をにゃぁ、に一枝取ったこんにゃぁ」て言うて、立ち止まって、その娘がかんじゃったということですたい。そいぎと、猿どんが、
「にゃあごってんなか【簡単なこと】。が行たて、取ってくったい」て言うて、甕ばかりぃながら、藤棚んとこりぇえ行たて、花ば取いよったぎぃ、あやまって、猿も木から落ちるていうごたっ風で、川ん中に落ちたわけですたい。
そして、水が甕に溜まって、とうとう上がいきらじぃ、溺れっしもうたて。
そいぎ、娘もある程度は、計画的でもあったろう、
「ああ、猿どんの死んやったばい、ワイワイワイ」て、笑いよっはじゃあに【間に】、とうとう日のつん暮れたて。そいで、
「どがんすっかにゃあ」て考えて、行きよったところに、チラチラ向こうに、火の明かいのすんもんじゃい、その火ば頼って行ったところが、お婆さんが一人おいなったて。
そいけん、
「今晩一晩、泊めてください」て言うたところが、
「泊むったよかばってん、家ぃにゃぁ、のおったい。の鬼子のおっ」て。そいぎ、
「どけいでん、よかけん、かくもうてくいござい」て頼んだぎ、お婆さんな、唐簾(とうす)のぁ指さして、
「今夜一晩きつかろうが、そけぇで泊まっといてくいござい」て言いなった。
そいぎと、そけぇおでおったところが、鬼子の兄弟が帰ってきたて。そいて、
「婆さん、婆さん、今夜はに、人間くさかのぅ」ちゅうて言うたぎ、
「きんどんば【戸口のあたりを】、人間の通いよったぼぅ。そいけん、まだ臭いが残っとっじゃろたい」て言うたぎ、鬼子も納得して、その晩な、そこで、泊まることが出来たて。
そいて、夜の明けたいば、鬼子どんが、
「遊びぎゃ行く」て言うもんじゃいね、そいぎ、お婆さんが、
「今日はない、おっつぁんの命日じゃっけんが、生き物な、取って食うぎいかんぼぅ、猫一匹でん、取って食うこたぁいかんぼぅ」て言うて、遊びに出さしたわけです。
そいぎんと、その出た後に、その娘に、
「お前は、人間の形で行きよんないば、あいどんに【あいつらに】、ひょっとすっぎ行きおうて、取って食わるっこっじゃぁ分からんけんが、こけぇ【ここに】猫の皮のあっけん、猫の皮どん被って、ギャオロン、ギャオロン言うて、猫の真似して通っていきやい」て言うて、猫の皮ばやりんさったて。
そいぎ、そこば出て行きよったところが、やっぱい、その鬼子にうたてわけじゃ。
そいぎ、弟の鬼子が、
「兄さん、ほら、あすけぇ猫の行きよっ。取って食おうじゃあんみゃぁかぁ」て言うたぎ、兄の鬼子が、
「そうない。そいばってん、今日は、父っつぁんの命日じゃから、猫一匹でん食うなって言われとんもんじゃから、どうしゅうかい。もう、―まか猫どん、とって食うてみたところが、知れたもん」て言うて、その場は、災難は逃れたわけ。
そいて、家ぃたどいいてみたところが、親父さんの言わすことには、
「あさんの【お前の】助かって帰ってきて良かった。そいばってんが、姉さん達は、親の相談も聞かじ、猿の嫁御にならんて言うたけんが、あさん達は、もう、乞食ぃなってでんしょうんなか。あさん達は、家ば出ていかい」て言うことになったて。
そいぎ、結局は、その娘が跡継ぎになって、姉達は乞食にならしたかないかで、貧しい生活で暮らさしたて。
そいでばっきゃ【それでおしまい】。
(出典 大和町の民話 P5)