佐賀市大和町下村 堀 サワさん(大3生)

むかぁし、ある村に、

本当(ほん)に働き者の青年がいたそうです。

そして、嫁さんを、もらったそうです。

すると、その嫁さんは本当によく働くそうです。

しかし、よく働くけれど、御飯は余り食べないそうでした。

それで、お聟(むこ)が おかしかねぇと思って、

仕事に行くふりをして、釜や【台所の釜戸の外】から、

隠れて見たら、蜘蛛だったのです。

頭が、こんなふうに上がってね、

飯を大きい羽釜に炊いて、杓子(しゃもじ)で たくさん入れていたそうです。

それを見た、お聟(むこ)さんは、驚いて

何かを引っかけて倒したようでした。

それで、「コトン」と音がしたから、その蜘蛛が、

「見たろぅ、見たろぅ」と近づいて来て、

自分の背中に篭(かご)を担いで、それにお婿さんを載せて、山へ登って行きました。

そして、蜘蛛は正体を見られたから、どうしようもないので、

その主人を食べようと思いました。

山をズーッと登って行く途中で、蜘蛛は疲れてきたので、

ちょっと、篭を降ろして、そこで休みました。

すると、お聟さんは見つからないように篭(かご)から出て、

自分と同じくらいの石と入れ変えて、里に逃げて行ったと言うことでした。

しかし、蜘蛛は、お婿さんの臭いを知っているので追いかけて来ました。

そうしたら、お婿さんは下の方へ逃げて行ったら、お寺があったので、

そこに逃げ込みました。

「こけぇ助けてくんさい、がんして【このようにして】追いかけられよっけん」と頼まれました。

そして、お寺の前には菖蒲が、あったそうです。

それで、そのお寺の和尚さんが、

「ここん中に、屈(かご)んどきんしゃい【屈んでおきなさい】」と言って、

菖蒲の臭いがするから、そこに隠れさせていました。

そうしたら、かなり、蜘蛛は来たけれど、菖蒲の匂いがするから、

お婿さんの匂いが分からず、お婿さんの家へ帰ったそうです。

元の嫁さんの姿になってからね。

そして、家の中を、かなり、捜すけれど、お婿さんはいないので、

「また、その逃げた日に来(く)っ」と言って帰って行ったらしいです。

五月五日が逃げた日だったんでしょうね。

だから、次の年の五月五日になったら、菖蒲を家の上に、乗せていたそうです。

そうしたら、その臭いで紛(まぎ)らかされて、

蜘蛛は、やはり男がどこにいるか分からなかったそうです。

それで、毎年、五月五日になると、

菖蒲と蓬(よもぎ)を二つに結んで、家の上に乗せるそうです。

それが、由来だそうです。

そいばあっきゃ(それでおしまい)

(出典 新佐賀市の民話 P19)

佐賀弁版 TOPへ