佐賀市富士町西畑瀬 下川ツルさん(明34生)

 むかしなたぁー【むかしのことです】

年取っぎぃ、姥捨山言う所【とけ】ぇ、年寄いば捨てんばて。

そいぎぃ、親孝行の息子のおってさい、そがん決まっとっけん、

仕方なく、婆産ば、背中に担って【からって】

山さい行かしよったて。

そいぎぃ、背中で、ポキッ、ポキッ、て音がすっけん、

「何【なん】しよっかい」て、婆さんに聞いたぎぃ、

「柴ば折いよっ」て

「お前が帰っ時、道ば迷わんごと、目印ばしよったい」

て言いんさったもんじゃい、

「こりゃー、おっ母【か】さんば捨てられん

(捨てることはできない)。連れて帰らんばいかん

(連れて帰らないといけない)」て言うて、

我が家【や】に、連れて戻んさったたいの。

そうして、

「おっ母さん、ここで辛抱してくんしゃい(辛抱してください)。

見つかっぎ(みつかると)、罰ばくうけん(罰を受けるから)」

て言うて、床ん下に隠しとんさったて。

そいぎぃ、殿さんが村の人に難題ばして、

「答ゆっぎぃ、褒美やっ」て、立て札ば立てんさったたんたぁ。

「灰で縄をなえ」て。

そいぎぃ、その息子が、

「どうしてもでけん」て、おっ母【か】さんに聞いたら、

「やーすか。(簡単なこと)、縄ば(縄を)瓦の上に乗せて

燃やすぎよか(燃やすといい)」て。

ばいけん、息子は言われたとおりにして、

殿さんのところに持って行ったら、褒美をもらったそうです。

そいぎぃ、殿さんが、また難題を出しんさったて。

今度は、同【おんな】じ大きさの馬を二匹連れてきて、

「どっちが親で、どっちが子か」て。

やっぱい分からんけん、聞きんさったぎぃ、

「やーすかこと。草ば食わすっぎよか(食わせたらいい)。

どがん(どんなに)太かったっちゃ(太くても)、

子が食うまで親は食わん」て言いなったそうです。

そいぎぃ、息子は、また、褒美ばもろうたて。

そいぎぃ、殿さんが、また、

「グリグリ曲がった(左右に曲がった)竹に、糸ば通せ」て。

そいぎぃ、それも聞いたら、

「蟻に糸を付けて、竹の出口に砂糖を置いとくぎよか

(置いておけばいい)。

蟻が竹の中ば(中を)、砂糖をめがけて通って行く」

て教えんさったたいの。

そいけん、息子は、また殿さんから褒美ばもらったばってん、

罰を受くっ覚悟で、歳とったおっ母さんば捨てじぃ、

床ん下に隠しとったことば言いんさったて。

「難題は全部、おっ母【かぁ】から聞いた」て。

そいぎぃ、殿さんが、

「俺【おい】が間違うとった。年寄の知恵は国を救うたい。

大事にせんば(大事にしないと)いかん」て言うて、

そいから、姥捨山が禁止になったてんたんたぁ。

(出典  嘉瀬川ダム建設に伴う学術調査報告書 P670~671)

 

標準語版 TOPへ