佐賀市富士町西畑瀬 下川ツルさん(明34生)

 むかしなたぁー(むかしのことです)

年寄りを、姥捨山と言う場所へ捨てるようになっていたそうです。

あるところに、親孝行者の息子がいたそうです。

その息子は、姥捨山に捨てることと決められていたので、

仕方なく、お婆さんを背中に背負って山に捨てに行ってました。

すると、背中の方から、

「ポキッ、ポキッ」っと、音がするので、お婆さんに、

「何しよっかい」と聞いたら、

「柴ば折いよっ。お前が帰っ時、道ば迷わんごと、目印を付けよったい」と言われたので、

「こりゃー、おっ母(か)さんば捨てられん【捨てることは出来ない】。

連れて帰らんばいかん」と言って、また自分の家に連れて帰られました。

そうして、

「おっ母さん、ここで辛抱してくんしゃい【辛抱してください】。

見つかっぎ(見つかると)、罰ばくうけん【罰を受けるから】」と言って、

床の下に隠していたそうです。

それから、殿さんが村の人に難題を出して、

「解いた者には、褒美をやる」と言って、立て札を立てたそうです。

その難題は、

「灰で縄をなえ」と言うものでした。

その息子は、

「問題がどうしても解けん」と言って、隠していたお母さんに聞いたところ、

「易(やーす)かこと【簡単なこと】、縄ば瓦の上に乗せて燃やすぎ良か【燃やすと良い】」と

言われました。

それで、息子は言われた通りにして、

殿さんのところに持って行ったら、褒美(ほうび)をもらったそうです。

そして、また殿さんが、難題を出して来たそうです。

今度は、同じ大きさの馬を二匹連れて来て、

「どっちが親で、どっちが子か」と言うものだそうです。

息子は、やっぱり分からないので、お母さんに聞いたところ、

「易(やーす)かこと、草ば食わすっぎ良か【食わせたら良い】。

どがん【どんなに】太かったっちゃ【大きくても】、子が食うまで親は食わん」と言われたそうです。

息子は、お母さんから言われた通りに答えて、

また、褒美をもらったそうです。

そして、また殿さんが、

「グリグリ曲がった【左右に曲がった】竹に、糸ば通せ」と、難題を出されました。

それも分からなかったので、お母さんに聞いたら、

「蟻に糸を付けて、竹の出口に砂糖を置いとくぎ良か【置いておけばいい】。

蟻が竹の中ば【中を】、砂糖を目がけて通って行く」と教えてくれました。

そうして、息子は、また殿さんから褒美をもらいましたが、

罰を受ける覚悟で、

「難題は全部、おっ母【かぁ】から聞いた」

床の下に隠していた母親から聞いたことだと、殿さんに言ったそうです。

すると、殿さんは、

「俺(おい)が間違うとった。年寄の知恵は国を救うたい。

大事にせんば【大事にしないと】いかん」と言われたそうです。

それから、姥捨山は禁止になったそうです。

(出典 嘉瀬川ダム建設に伴う学術調査報告書 P670~671)

佐賀弁版 TOPへ