佐賀市高木瀬町 徳島七郎さん(明39生)

 高木瀬に、

「木起こしの地蔵さん」と言うのがあるんです。

昔は、お祭りの時、

子供達が家々を歩き回って、お米やお金などをもらっていました。

晩になると、「ギオン」と言って、

豆を焚いて、そのお地蔵さんの前でお詣りをやってました。

今は、平尾の天満宮さんに移されてますが、

その当時は、「木起こしの地蔵さん」と言って、かなり名が通ってました。

「お地蔵さんの目ば触(さす)っぎ、目の本当(ほん)に良うなる」と言っていたそうです。

そのお地蔵さんを置いてあった屋敷は、神野の東の方にあったそうです。

昔、大和町に国分寺と言う所があったそうですが、そこへ行く参道になっていたそうです。

そこに、二の門か、三の門があって、その側に地蔵さんを祀ってあったらしいです。

なぜ、「木起こしの地蔵さん」と言うかと言うと、昔、すごく酷い大嵐が吹いたそうです。

それは、明治の初め頃じゃないでしょうか。

その風で、とても大きい楠の木が倒れたそうです。

それで、その楠を取り除くには、余りに大きかったので、

「どがんすっきゃあ」と言って、部落で会議をしたそうです。

そうしたら、晩に、

「ヨイサ、ヨイサ」と声がしました。

夜が明けて、次の日の朝、

「昨夜(ようべ)、あぎゃん【あのように】声のしよったぁ、ないやろか。

あっこの地蔵さんの辺(にきぃ)、声のしよったじゃあ」と言って見に行ったら、

その楠の木が起き上がっていまっていた。

それで、「木起こしの地蔵さん」と言うようになったらしいです。

(出典 新佐賀市の民話 P29)

佐賀弁版 TOPへ