大詫間ひな飾り 提供:佐賀市観光振興課

大詫間ひな飾り 提供:佐賀市観光振興課

佐賀市長瀬町 納富信子さん(大14生)

語り 田口康子さん

むかーし、むかし、

ある所に可愛い娘さんがいて、

「うちの子も、いよいよ大きゅうなったねぇ」と言って、

お父さんとお母さんが話されていました。

そして、

本当ほんなこてぇ、そろそろ、むこさんを貰わんと」

とお父さんが言ったら、お母さんが、

「何じゃ知らんばってん、

近頃、あい【娘】の部屋から話し声の聞こえよっごたっけん、

誰(だい)じゃい通(かよ)うてっとのおっとじゃなかろうかねぇ。

そいばってんが【それだけど】、いつ戸ば、開けてよらすこっじゃい、

あたしも大抵、気ば付けとっばってん、分からんばんたぁ」とお父さんに言われました。

すると、お父さんが、

「そうかい、そりゃあいっちょ、娘に聞いてみらじなこてぇ」

と言って、娘を呼びました。

「誰が通うて、よらすとこう【来てるんだ】。

お前も良か歳になったけんが、

そがんこともあろうて思うとったばってんが、

どこの人こっちゃい分からんないばねぇ」とお父さんが言うわけです。

そして、娘も

「私も、いつんさっこっじゃい分からん。

私が おっぎぃ【いたら】、ちゃんと部屋ん中に来とんさんもん。

綺麗か人ばってん」と言うんです。

そうしたところに、お母さんが、

「そんない、今日なっぎにゃあと、カセ【糸巻き】の先ん所ば、

針に通してねぇ、着物きもんの裾に縫い付けときんしゃい。

その人には分からんごと、せんばらん【しないとだめよ】」と言われました。

そして、娘さんは、お母さんに言われたように

ソーッと、その人には分からないようにして裾に縫い付けていました。

夜が明けて、朝、糸巻の糸がズーッと外に続いていたそうです。

それで、糸がかなり減っていたから、

「大抵、遠かごたっなんた【遠いようだ】」

とお父さんとお母さんが言って、その糸をズーっと伝わって、

お父さんが行ってみたそうです。

すると、家じゃなく沼のような所まで行きました。

「おかしかねぇ、ここんたりゃあ【ここら付近は】、

家な無かとこりぇ、どこの人じゃったろうかぁ」と言って、

お父さんは、あちこち探してみました。

そしたら、何か人の話している声がするから、

じっと聞いてみると、沼の中から、

「あの娘に自分の子ば産み付けて来たけんが、子供の出来とっごたっ」

と言う声がしました。

「あぁ、そりゃぁ良かった、良かった。

そいばってんが三月三日の桃の節句に、

その娘が白酒どん飲まんぎ良かばってんねぇ。

そいと五月五日の節句の菖蒲湯しょうぶゆふつてん何てんば入れたとに、

かっぎぃ困っのぅ。

菊の節句(九月九日)の時にゃあ、

産まりゅうけんが【産まれるだろうから】、

白酒と菖蒲湯と二つせんぎぃ、子供の産まるっばんてん」

と言う声が聞こえました。

それが、どうも普通の人の話し声じゃなさそうでした。

それで、お父さんは家に帰ってから、

「また、今度、男のっ時、様子ば見よろう」と言って、

待っていたら、本当に男は、いつ来たか分からないように、こっそり来ました。

だから、

「やっぱい、ありゃあ、本当な男の人んごとしとっばってん、

やっぱり蛇か何かが化けて来たとじゃろう。

とにかく、三月三日の来っぎ桃酒ば飲ませて、

そいから、五月五日には菖蒲湯に入らせんばならん」と思い、

その後、そのようにしたら、何もたたりはなかったそうです。

それで、女の子には三月三日に白酒を飲ませ、

五月五日には菖蒲湯に入れなければならないと言われてます。

そいぎぃ、ばぁっきゃ【それで、おしまい】

(出典 新佐賀市の民話 P26)

佐賀弁版 TOPへ