
幻の魚エツ(刃形魚)
佐賀市諸富町浮盃 中島義作さん(明36生)
筑後川にいるエツはですね、
弘法大師が諸国巡業をなさって、こっちに来られた時にですね、
大雨が降って、雨風で非常に難儀なさったそうです。
その時に、溺から福岡さい、渡ろうでしなさった時に、
雨風で渡す人がおらんやったそうです。
そいて、貧しい猟師の家に寄って、
「あのぉ、渡してくれんじゃろうか」て頼みんさったてなたぁ。
そいぎ、
「そがんして、お困りじゃろう」ちゅうて、
そこの老夫婦がですね、親切に、嵐の所を渡してくれたて。
そして、川の途中で、
「本当(ほん)に、ここら辺は、魚がおらんで困る」ちゅうて話んさったて。
そいぎ、
「あぁ、そうか、かわいそうに」ちゅうて、
生えている葦(よし)の葉をですね、
採って、川の中に、こう流しんさったて。
それが、
「今のエツの魚になった」て。
そいで、
「エツはここだけにしかおらん」と言うような話を聞いとります。
(出典 新佐賀市の民話 P37)