佐賀市諸富町西寺井 三島国夫さん(明34生)

徐福さんは、秦の始皇帝の命を受けてですね、

「東の島に、山島に不老不死の薬のあるから、それを採って来てくれ」

て言われて、日本に派遣されたわけでしょうね。

そして、徐福さんは、結局、有明海に入って来て、

そうして、現在の諸富町の寺井津の東溺という所に、

権現さんと言う昔からのお宮がありますが、

あそこの権現さんの川渕に着かれたわけです。

そうして、葦(よし)の茂っている所をですね、こう分けて上がられたて。

そうしたら、

「葦がですよ、権現さんを境にして、右側の方の葉は右ばかり、

左側の方のは左の方ばかりに向くようになった」て。

権現さんを境にしてですよ。

「そういう風に葦がなった」て、まぁ、言い伝えですよ。

そんで、徐福さんが上がった東溺の浮盃と言うところは、

この付近で、一番初めに、牡蠣ですね、セッカが出来て、

それが積み重なって、島になっとったらしいですね。

まぁ、有明海の最初に出来(でけ)たとこらしいですけど、

そこに上がってですね、

長い旅路で疲れているもんだから、真水を捜して歩いたそうです。

それでも、どこの水も塩けがあって肌が綺麗にならんもんだから、

井戸を掘ってですね、その井戸の水を汲み上げて体を清められたて。

その井戸が東寺井にある井戸なんですね。

そんで、その手を洗ったと言うのが訛って寺井になったと言うことです。

それから、徐福さんはですね、

初めここに上がられたけれども、海岸で潮風が吹いたり暴風が来たりするもんだから、

結局今の佐賀市の金立山に行きんさったて。

寺井から三重に行って、それから、米納津に行って、

それから、佐賀市の寺町を通って、あれをズーッと登って、

金立の千布に出とります。

そうして、金立山に登られたて。

そうして、今でもお下りてあるとですよ。

旱魃(かんばつ)があるとですね。

有明海の沖ノ島までお下りになる時に、この溺の権現さんの所まで来て、

そこから、船を出してですね、沖の島さい行かれるんですね

(出典 新佐賀市の民話 P36)

標準語版 TOPへ