佐賀市川副町下早 木下 一男さん(明37生)

   昔、奈良時代の聖武天皇の頃に、

九州で疫病が流行はやったらしいです。

それが年々続いて、飢饉ききんで、

餓死する者が非常に多かったらしいです。

それで、人々は神社や寺院に熱心に詣るけど、

災難は一向に止まらなかったそうです。

その頃、雲仙に行基菩薩さんが来られていて、

人々に仏道を教化されていました。

そのことを知った、この川副きょうの人が、

雲仙まで行ってお願いしたら、行基菩薩さんが非常に気の毒に思い、

川副まで来てくれたそうです。

昔、行基菩薩さんは九州を回っていた頃、

筑後の国で一本の大きなくすのきを切って海に流してされました。

そして、この木が留まる所は非常に縁がある土地なので、

そこで仏像を刻んでやろうと思っていらっしゃったそうです。

ところが、ちょうどその当時、

﨑ケ江の南の海岸の吉村と言うところに、

夜な夜な、光明こうみょうの光が出ていたらしいです。

昔は吉村ではなく芦村あしむらと言っていましたけれど。

そのことを菩薩様に申し上げた所、その大木を見られて、

その大木こそ、昔、筑後で海に投げた楠の木だったので大いに喜ばれました。

それで、その楠に薬師如来を七体刻まれたそうです。

それが、今、﨑ヶ江、米納津、寺井、徳富、南里、新郷、袋の

七カ所に安置してあります。

この木に、国家安全、悪難消除あくなんしょうじょを祈願されると、

病気や飢饉はほとんど治まると、言われております。

それから、東﨑ヶ江に地蔵菩薩と言うのがありますが、

それは、この薬師如来の残りの木で刻んだ像だそうです。

今から千二百年ほど前に、

誰が刻んだかは知らないけれど、地蔵菩薩の像があるそうです。

そこの前は、稲を背負って通ることも出来ないと言ってました。

そんな風に立派な像であるから、

遠方からも非常にお詣りに来る人が多かったらしいですね。

それで、最初は、その地蔵菩薩さんを、

金を払って、侍に見張り番をさせていて、

その後は、侍さんの代わりに尼さんが見張り番をされていたそうです。

それからは、その像は、ずっと放置していたので、

虫が食ってボロボロになりました。

昭和八年に、東﨑ヶ江の女の人が新しい仏像に変えたと言うことですが、

今でも、一月一日は東﨑ヶ江部落で、おまつりをしています。

(出典 新佐賀市の民話 P44)

佐賀弁版 TOPへ