佐賀市久保田町大立野北 船津万吉さん(明39生)

 正月にあげた餅は、「いつ食うか」と言ったら、

「六月一日に食わんばいかん【食べないといけない】」と言ってました。

なぜかと言うと、昔、ある家の亭主が居ない留守に嫁さんが産気づいたそうです。

亭主は外に荷車を引きながら歩いて商売をしていました。

そして、その夜、亭主は神さんが祀ってある御堂に泊まっていました。

夜眠っていたら、何か、

「グトグトグトグト」と声がしたそうです。

そして、じっとして聞いていたら、

「今日産まれた子は、誰(だ)が【誰の】コブか」と誰かに言ってるように聞こえました。

すると、「俺(おい)のコブ、俺のコブ」と河童が言いました。

亭主は、「かわいそうに今日産まれた子供が河童から盗らるっとじゃなぁ」と思いました。

翌朝、家に帰ってみたら自分の嫁に子が産まれていたそうです。

「こりゃあ、家(うち)んと【自分の子】たぁ」と驚きました。

それで、

「取いに来(く)っとは何月何日ちゅうたかなぁ、

確か六月一日ち言いよった」と思い出しました。

その時、畳に萱(かや)引いて中に子供を隠し、

正月餅があったから焼いて河童に食べさせたそうです。

そうしていたら、時間が過ぎ、河童が子を取らずに帰って行ったそうです。

それで、子供には、餅を食べるのを「嫌や」と言われても必ず食べさせていました。

「昔ぁ、六月一日(ちいたち)に餅食わんばらんけん、

正月餅は、のけとけ【とっておけ】」と言ってましたよ。

 

(出典 新佐賀市の民話)

佐賀弁版 TOPへ