小城市牛津町両新村 早木松雄さん(明45生)

 長勝寺というお寺のある所は、空山と言います。

その空山に、昔、30町歩の田を持っていた人がおられたそうです。

そこには、作男が20人程もいて、米も一番とれて、

この辺で一番の大地主だったそうです。

ある時、その家の長男が嫁さんをとられたそうですが、

婚礼の時に、道が悪いものだから、門先(かどさき)【家の玄関先】に、

踏み石かわりに、ズーッと米俵を敷いて、その上を通らせたそうです。

そうしたら、祝儀が終わってしばらくしたら、その家はつぶれてしまったそうです。

その時、その家の人が、どこかに小判を埋めて、そうして、空山にある観音さんのご神体に、

「朝日さす夕陽かがやく松の下、小判千両」と書かれたそうです。

ところが、どこに朝日がさして、どこに夕陽がさす場所か、わからん。

それで、

「米は大事にせんば、踏んだくったいなんかすっぎ【踏んだりしたりすると】、いかんぞ」

と、親から言われていました。

(出典 牛津の民話 P91)

佐賀弁版 TOPへ