小城市小城町米ノ隈 草野コトさん(明28生)

語り おはなし会三日月 江島靖子さん
むかし、むかし。

あるところに、お父さんと、お母さんと

二人の継子(ままこ)が住んでいました。

ある日、お父さんは京詣りに行くことになり、

二人の継子に、

「おまえには京の硯(すずり)を買うて来る。

おまえには京の鏡を買うて来る。おとなしく留守番をしとけよ」

と言って、お父さんは出かけて行きました。

継母はお父さんの留守中に、

二人の継子を殺してやろうと思って、

大釜に湯を沸かしていました。

その大釜に棒を渡して、継母は、

「この棒を渡ると、お父さんに会われるから、渡ってみろ」と、

二人の継子に言ったのです。

それで、二人の継子は、お父さんに会いたかったので、

継母から言われたとおり、棒を渡りはじめました。

継母は二人の継子を突き落し、大釜の中に湯で殺してしまいました。

しかも、継母は大釜の蓋をして焚き続けたのです。

そこへ隣りのおばあさんがやって来て、

「何焚きょっ?」とたずねました。

すると、継母は何でもなかったようなふりをして、

「こりゃあ、味噌豆を焚きょっ」と、おばあさんに言いました。

すると、おばあさんは、

「そんない味噌豆一粒、あんびゃあ【味見】させてみんかい?」

と言って、大釜の蓋を開けてみたら、もう二人の子供は煮えてしまっていた。

ある日、お父さんが京詣りから帰って来ました。

そして、一服していると、そこへ一匹の小鳥が飛んできて、

お父さん恋しや チンチロリン
京の硯はなんになろう

と鳴いたのです。

また、もう一匹の小鳥が飛んできて、今度は、

お父さん恋しや チンチロリン
京の鏡はなんになろう

と鳴きました。

お父さんは何かおかしいと思ったので、

「子供はどこにいるか」と、継母に聞いた。

継母は、始めのうちは、何だかんだとごまかしていましたが、

嘘を通すことができなくなって、

「湯で殺した」と言いました。

お父さんは余りの悲しさと腹立ちのために、継母を追い出しました。

そいまあっきゃ。

(出典 佐賀の民話第一集 P129)

佐賀弁版 TOPへ