神埼市脊振町広瀧 広滝クマさん(年齢不詳)

  むかし、むかし。

あるところに、おたけという娘がいました。

ある日、おとうさんは後妻をもらいました。

そして、一人の女の子が生まれ、その子におはなという名を付けました。

おかあさんは、おはなさんばかりかわいがって、いつもきれいな着物を着せていた。

おたけさんにはみすぼらしい着物をきせて、身もやつれ働かせるばかりだった。

ところがある日、伯耆国(ほうきのくに)から

嫁をもらうために殿さまが家来を連れてそこへやって来た。

おかあさんは、きっと自分の娘をいつもきれいにさせているから

嫁に欲しがっていらっしゃるだろうと思った。

そして、おかあさんは殿さまにおもてなしをした。

殿さまは、皿の上に一掴みの塩をおき、松の枝を立て、

「この今の模様を歌で詠みんさい」と、二人の娘に言われた。

「おまえから詠め」と、おかあさんは、おはなさんに言った。

皿の中に松を植えて松の際に塩を置いてと、おはなさんは歌を詠んだ。

すると、今度はおたけさんは、

皿竹山に雪降りて雪を根としたる松かな

と詠んだ。

殿さまは大変おたけさんの歌を気にいられた。

また殿さまはそこの家の裏に竹籔があったので、

「裏の竹籔の景色を詠みんさい」と、言われた。

「そんな裏の竹籔の歌なんてぇ知らん」と、おはなさんは言った。

おたけさんは、

皿竹さらさらと皿竹山に雪降りて花弁の袖に降り積む

と詠んだ。

殿さまはますます気にいられて、

「また、前の山の景色を見て、もう一つ歌を詠みんさい」

と、言われた。

「前の山の歌なんか自分は作いきらん」

と、おはなさんは言った。

おたけさんは、

何こう山何こう山につつじ椿は ご覧ぜよ背細けれど花は咲くかな

と詠んだ。

殿さまはこの上もなく気にいられて、

「もう、どんなに身はやつれとっても、どんなぼろ着物を着とっても、

駕籠に乗せてこのおたけさんを嫁にもらっていく」

と言われて、伯耆国のお駕籠におたけさんを乗せられた。

おかあさんは自分の娘を嫁にもらわれなかったので腹を立て、

お駕籠が出るときに、パンパンと箒で掃き出した。すると、

にくいにくいと掃き出し 伯耆国へ行くはうれしや

と、おたけさんは詠んで、お駕龍で行かれた。

おたけさんは身はやつれても、歌詠みがよく出来たので殿さまの嫁になられた。 

 そいばあっきゃあ【それでおしまい】。

(出典 吉野ケ里の民話 P64)

標準語版 TOPへ